院中は快い療養生活を送り、一日も早く軽快して退院できますように援助させて頂きますので、
ご協力をお願いします。
●入退院に関する感染対策・付き添い・荷物受け渡しなどはコチラをご覧下さい。2022.5.6
入院案内パンフレット
入院当日ご準備いただくもの

●診察券●保険証●マイナンバーカード●入院保証書(誓約書)● 持参薬※●お薬手帳
●その他関係書類
保険証が変更になった場合はお知らせください。
保険証の有効期限や記載内容等に変更があった場合は、新しく交付を受けた保険証を「総合受付 または 病棟医事課」へご提示ください。
医療扶助・公費負担医療の申請をしている方や、入院後に適用を受けられた方もお知らせください。
※「持参薬」とは、患者さんが入院時にお持ちになった普段使われているお薬のことで、飲み薬、目薬、貼り薬、塗り薬、注射薬など全てのお薬が含まれます。
お子さまの入院関連のご案内
駐車場料金のご案内
入院中の自家用車の駐車はご遠慮ください。
●キラメキ南国パーキングの料金表は交通アクセスをご覧ください。
入院の手続き
受付場所は事前にお渡しする「患者スケジュール票」を参照ください。
各種相談
当院では、患者さんが安心して入院生活が送れるよう、下記の部署やチームが病棟と連携を図りながら療養をサポートします。
チームへの依頼をご希望の方は、お気軽に病棟スタッフへお声かけください。
退院支援チーム
病棟ごとに担当の社会福祉士や看護師が在籍し、経済的、社会的な相談や退院の支援をします。
口腔ケアチーム
『いつみても綺麗なお口』を目指して、歯科医師・歯科衛生士・言語聴覚士・看護師等がチームとなって活動しています。
お口のことで気になることは、ご相談ください。
栄養サポートチーム(NST)
栄養障害のある患者さんに対し、生活の質の向上、原疾患の治療促進・感染症などの合併症予防を目的としたチームです。
主治医より依頼を受け、患者さん個人に合わせた栄養投与量や栄養方法の選定などを行います。
ハローワークによる就労支援
患者サポート窓口
がん相談支援センター
緩和ケアチーム
がんに伴う痛みや吐き気などの症状や、気持ちのつらさを和らげたりする治療を行い、ご自宅で安心して療養を続けるための医療や福祉制度の活用のお手伝いやご家族のケアもいたします。
医師・看護師だけでなく、薬剤師・管理栄養士・理学/作業療法士・社会福祉士などチームでお手伝いいたします。
セカンドオピニオン外来
ほっとサロン今給黎
入院中の注意事項
病院の規則 ルール・マナーを守りましょう

迷惑行為に対する当院の対応について
以下のような行為に対し。職員が注意・勧告などを行っても改善されない場合には、『診療お断り』・『強
制退院』・『病院への出入り禁止』・『警察への通報』等、しかるべき措置を講じることがあります。
●暴力行為を行う。
●卑猥な言葉を発したり、みだりに接触する。
●暴言または脅迫的な言動を行う。
●電話で緊急性のない質問やクレームを執拗に続ける。
●解決しがたい要求(謝罪や面談等)を繰り返し行い、診療や病院業務を妨げる。
●建物設備や医療機器、備品を破損・紛失する。
●危険な物品を院内に持ち込む。
●SNS等のソーシャルネットワークを用い、暴言や虚偽の内容を拡散させる。
●職員または当院の関係者に対する誹謗中傷を行う。
●療養に専念せず診療目的から逸脱した行為を行う(院内での飲酒・喫煙・無断外出等)。
●正当な理由なく院内に入り込み退去指示に従わない。
●病院の規則、職員の指示に従わない。
そのほか、病院の規則については入院案内をご覧ください。
付き添いについて
新型コロナウイルス感染防止拡大のため、入退院・手術への付添いは原則1名とさせていただきます。
なお、介助が必要な場合であっても、付き添いは最大2名までとさせていただきます。2021.10.7
入院中のお世話は、看護師がいたしますので付添いは必要ありません。
ただし、主治医が必要と認めた場合は、ご家族の方の付添いは可能です。その際は届けが必要ですので、スタッフテーションにお申し出ください。
(食事の提供また寝具簡易ベッドの貸し出しは行っておりません)
面会等について
「患者の権利と責務」、「個人情報保護方針」は以下のリンク先をご覧ください。
退院について
主治医が、病状を十分判断したうえで決定します。
退院日については、病棟師長とご相談ください。
当院は救急指定病院として1人でも多くの患者さんを受け入れなければなりません。決められた退院日の退院をお願いします。
退院時間
退室時間は、原則、退院日の午前10時としています。
※お迎えのご家族等は、1・2F の総合案内にお声かけください。
入院費のお支払い
- 毎月末日締めの翌月10日および退院日に請求書をお届け、または下記窓口に準備しています。
- ●平日 2階②番会計窓口
- ●土・日・祝日 1階救急外来窓口
お支払いは自動精算機をご利用ください。
費用でお困りの方は、患者サポート窓口・病棟医事課にご相談ください。
当院では治療費を銀行などのキャッシュカードでお支払いができます。
鹿児島銀行、福岡銀行、南日本銀行、鹿児島相互信用金庫、
鹿児島信用金庫、郵便局、農協、九州労働金庫、都市銀行 等
また、クレジットカード、デビットカード、コード決済(ゆうちょPay・YOKA!Pay)でのお支払 いもできます。
詳しくは窓口(2階②番会計窓口)へおたずねください。
※院内にATMはありません。
DPC〜入院医療費の計算方法について〜
診断書の証明
診断書等の証明は、2階④番文書窓口で取り扱っています。
なお、入院証明書、各生命保険等の書類は退院前日より受付しています。
(土曜日・日曜日に退院の方は、金曜日に受付しています)
また、生命保険会社提出用の診断書は、2~3 週間ほどかかります。
〈診断書などのご案内〉
平 日 9:00〜〜17:00
土・日・祝日 終日不在
個人情報保護について
個人情報に関するお問い合わせは、個人情報保護の観点より、回答は致しかねます。