診療科紹介
当院脳神経内科は、鹿児島大学脳神経内科・老年病学講座を母体とした医局で、4名の常勤医師と2名の非常勤医師にも応援をいただき、頭痛・めまい・しびれ等の症状や脳卒中・パーキンソン病・アルツハイマー病等の一般神経内科外来、急性期神経疾患の救命救急医療・急性期リハビリテーションまで神経内科診療を行っています。救急疾患から慢性疾患まで、正確な診断と適切な治療を第一に、スタッフ一丸となって取り組んでいます。
主な対象疾患と治療法
脳血管障害: 急性期の血栓溶解療法、抗凝固療法、リハビリテーション、慢性期は再発予防の観点からも治療を行っています。
パーキンソン病・パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症、多発性筋炎などの神経難病の診療も積極的に取り組んでいます。急性期から慢性期の治療まで患者さんの状態に応じて対応しています。
ギランバレー症候群、CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)については神経生理検査での診断、免疫グロブリン治療をはじめとして各種免疫治療、リハビリテーション、髄膜炎・脳炎については、ウイルス性、細菌性、自己免疫性など各種原因の検索、それに応じた治療対応を行っています。
てんかんについは、重責状態の対応、脳波検査での診断、抗てんかん薬の調整を入院・外来とも行います。
痙性斜頸、片側顔面けいれん、眼瞼痙攣、上下肢痙縮:ボツリヌス治療を行っています。
専門外来について
・ 頭痛外来:各種頭痛の鑑別、治療を行います。
・ EMG(筋電図)外来:末梢神経障害、筋疾患、重症筋無力症から、手根管症候群・肘部管症候群、整形外科疾患の脊髄高位診断まで、神経伝導検査、針筋電図での診断を要する疾患の検査を中心に行います。視覚誘発電位VEPやSSEP、磁気刺激でのMEPまで必要な疾患では行います。
所属医師
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会神経内科専門医、指導医
日本臨床神経生理学会専門医、指導医
(脳波分野、筋電図・神経伝導分野)
医学博士(鹿児島大学)

日本神経学会神経内科専門医、指導医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本脳卒中学会専門医
緩和ケア研修修了医
医学博士(鳥取大学)
日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会認定内科医
障害者福祉法第15条指定医
緩和ケア研修修了医
緩和ケア研修修了医
日本神経学会神経内科専門医、指導医
日本内科学会総合内科専門医
医学博士(鹿児島大学)
日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
専門外来
頭痛専門外来 毎週水曜午後 担当 荒田医師(非常勤医師)
外来担当医表
医療機関の先生、患者さまへ
当院では電気生理診断にも力を入れています。確定診断から除外診断までお気軽にご相談ください。
認定施設
日本神経学会 専門医制度教育施設
日本脳卒中学会一次脳卒中センター
日本臨床神経生理学会 教育施設 脳波分野、 筋電図・神経伝導分野