いまきいれ総合病院

病院の名称
いまきいれ総合病院
Imakiire General Hospital
開設者
代表理事 今給黎 和幸
管理者
院長 濱崎 秀一
病院の所在地
〒890-0051 鹿児島市高麗町43番25号(かごしましこうらいちょう)
43-25 Korai cho Kagoshima city, Kagoshima 890-0051, JAPAN
連絡先
電話番号: 099-252-1090
FAX番号 : 099-203-9119
標榜科 (31診療科)
内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、外 科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、血管外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、新生児内科、頭頸部・耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、救急科、緩和ケア内科(2022年10月より)、病理診断科
病床種別及び 届出・許可病床数
350床
高度急性期病床31床(HCU10床、NICU9床・GCU12床)
急性期病床319床

フロアマップ

〇フロアマップはこちら
〇googleストリートビューでの閲覧はこちら

沿革

1938(昭和13)年 7月
鹿児島市下竜尾町11番地に外科医開業
1947(昭和22)年 11月
鹿児島市下竜尾町34番地に今給黎病院開設(24床)
1955(昭和30)年
鉄筋コンクリート2階建 病棟新築(50床認可)
1957(昭和32)年 6月
65床認可
1960(昭和35)年 5月
80床認可
1964(昭和39)年 5月
「医療法人昭和会」設立(120床)
1965(昭和40)年 7月
民法第34条による「財団法人昭和会」設立
1967(昭和42)年 1月
160床認可
1969(昭和44)年 4月
鉄筋コンクリート3階建病院新築
1970(昭和45)年 10月
220床認可
1978(昭和53)年 10月
鉄筋コンクリート7階建本館新築(300床)
1979(昭和54)年 3月
325床認可
1987(昭和62)年 9月
別館4階建新築、本館・別館の連絡路として地下道完成
1988(昭和63)年 1月
450床認可、本館全面改装、総合医療各診療科整備
1989(平成元)年 12月
今給黎総合病院 認可 17診療科
1997(平成9)年 9月
外来患者専用自動管理式駐車場完成
1998(平成10)年 3月
医局棟3階建新築
2001(平成13)年 3月
(財)日本医療機能評価機構「認定証」(一般病院種別B)取得
2002(平成14)年 1月
民間ビル(3階建),事務棟として購入
2003(平成15)年 10月
医師臨床研修指定病院 指定
2005(平成17)年 5月
「昭和会クリニック」開院 (診療録の電子化開始)
2005(平成17)年 12月
今給黎総合病院(外来診療録の電子化開始)
2006(平成18)年 8月
歯科・歯科口腔外科開設 (23診療科)
2007(平成19)年
今給黎総合病院 27診療科
2007(平成19)年 10月
リニアック棟造築(稼働開始)
2009(平成21)年 12月
「公益財団法人昭和会」へ法人名称変更
2010(平成22)年 2月
今給黎総合病院(入院診療録の電子化開始)
2012(平成24)年 4月
地域がん診療連携拠点病院指定
2013(平成25)年 3月
地域医療支援病院認定
2018(平成30)年 4月
「公益社団法人昭和会」へ法人名称変更
2018(平成30)年 9月
鹿児島県DMAT(災害派遣医療チーム)指定病院
2021(令和3)年 1月1日
「いまきいれ総合病院」「上町いまきいれ病院」開院
2021(令和3)年 2月2日
アトリウム開通

昭和会のロゴマークについて

ロゴマークは昭和会の「S」と今給黎の「I」をモチーフに、「S」を表す円と繋がりは、働く人・総合力・コミュニケーションを意味し、患者様に見立てた「I」という1人に対して、積極的に立ち向かう姿勢を表現したものです。 また黄緑は優しさ・温かさ、水色は誠実さ・清潔感をイメージしたものです。

いまきいれ総合病院 キャッチコピー

つながる医療、つながる生命(いのち)