2023年4月開講 募集要項

印刷用データ(PDF)はコチラよりダウンロードして下さい。

1.特定行為研修の教育理念 2.教育目標 3.研修の特色 4.開講する特定行為研修 5.研修内容と時間数 6.募集定員
7.研修期間 8.研修場所 9.講義時間及び研修スケジュール 10.修了条件 11.出願資格 12.出願期間
13.出願提出書類 14.出願書類提出方法 15.選考方法及び日時 16.合否発表 17.個人情報の取扱いについて 18.その他

1.いまきいれ総合病院における特定行為研修の教育理念

いまきいれ総合病院看護師特定行為研修は、昭和会の基本理念「協力 貢献 向上 教育」の精神に基づき、全ての人々の尊厳を重んじ、高度急性期医療、及び地域包括ケア医療の現場において、看護師特定行為を実施する上で必要となる学習環境を継続して提供する。

2.教育目標

1) 医師の治療方針を明確に理解する知識を習得する。
2) 医療安全を確保する上で必要な行動を理解する。
3) 医師またはその他の医療専門職とディスカッションを行う上で必要となる十分なコミュニケーション能力を習得する。

3.研修の特色

全日本病院協会S-QUE e-ラーニングの講義に加え、各学会認定の指導医・専門医資格などを有する医師と特定行為研修を修了した看護師等による講義と演習を行う。実践的な演習を行うことにより、総合的な対応力を養う研修とする。

4.開講する特定行為研修

【術中麻酔管理領域パッケージ】

区分No. 特定行為区分 特定行為
1 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
2 呼吸器(人工呼吸器に係るもの)関連 侵襲的陽圧換気の設定の変更
人工呼吸器からの離脱
3 動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保
4 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 脱水症状に対する輸液による補正
5 術後疼痛管理関連 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
6 循環動態に係る薬剤投与関連 持続点滴中の糖質輸液または電解質輸液の投与量の調整

【動脈血液ガス分析関連】

区分No. 特定行為区分 特定行為
1 動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保

5.研修内容と時間数

研修科目及び時間数は以下のとおりとし、受講者は共通科目250時間に加えて、特定行為区分の区分No1~No6の区分別科目を履修するものとする。

(1) 共通科目(*演習、実習、試験時間含む)

  共通科目名 時間数
臨床病態生理学 30時間 250時間
臨床推論 45時間
フィジカルアセスメント 45時間
臨床薬理学 45時間
疾病・臨床病態概論 40時間
医療安全学/特定行為実践 45時間

(2) 区分別科目(選択科目)

区分No.特定行為区分時間数
1呼吸器(気道確保に係るもの)関連9
2呼吸器(人工呼吸器に係るもの)関連17
3動脈血液ガス分析関連13
4栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連11
5術後疼痛管理関連8
6循環動態に係る薬剤投与関連12

6.募集定員

術中麻酔管理領域パッケージ 6名(院内・院外含む)
動脈血液ガス分析関連  2名(院内・院外含む)  

7.研修期間

2023年4月1日 ~ 2024年3月31日  12か月 

8.研修場所

いまきいれ総合病院  (感染状況によっては、インターネットによるオンライン研修の場合もある)

9.講義時間及び研修スケジュール

期間 時間 内容
4月3日 ~6月16日 毎週木曜日午後 e-learning 受講状況確認
6月19日 ~6月23日 9時~17時 共通科目の演習
共通科目の実習
6月26日 ~6月30日 9時~17時 共通科目の筆記試験
7月3日 ~8月25日 毎週木曜日午後 e-learning 受講状況確認
8月28日 ~9月8日 9時~17時 共通科目の演習
共通科目の実習
9月11日 ~9月15日 9時~17時 共通科目の筆記試験
9月19日 ~10月27日 毎週木曜日午後 e-learning 受講状況確認
10月30日 ~11月10日 9時~17時 区分別科目の演習・OSCE
11月13日 ~11月17日 9時~17時 区分別科目の試験
11月20日 ~3月15日 8時30分~17時 区分別科目実習
術中麻酔管理領域

*e-learning受講状況確認は指導者他が行う。
*期間中週1日は図書室学習コーナーでの自己学習日を設ける予定 
*感染状況によってはインターネットによるオンライン研修の場合もある
※入講式、講義、演習、実習、試験等の詳細については別途配付する。

10.修了条件

本研修を修了するためには、次の条件を満たす必要がある。
共通科目を履修して筆記試験等に合格した後、特定行為区分別科目を履修し、実技試験、実習の観察評価、筆記試験等の科目毎の合格を条件とする。
さらに、修了認定は、関係指導者等による特定行為研修管理委員会で行う。

11.出願資格

入講の時点において次の各号を全て満たしていなければならない。
(1)日本国内における看護師免許を有すること
(2)看護師の免許取得後、通算3年以上の実務経験を有すること
(3)日本看護協会看護師賠償責任保険等の賠償責任保険に加入していること
(4)所属施設の病院長(施設長)ならびに看護部長の推薦を有すること
(5)パソコンで資料作成やプレゼンテーションするなど、基本的なパソコン使用のスキルを有すること

12.出願期間

2023年2月13日(月) ~ 3月3日(金)

募集要項は当院のホームページ上で配信する。
出願希望者は、担当者・前野までe-mailまたは、TELにて連絡
問合せ先 【 e-mail:maeno@imakiire.or.jp /  TEL 099-222-1800 (上町いまきいれ病院) 】
追って、出願提出書類をメールにて添付、または郵送する

13.出願提出書類

(1)受講申請書
(2)履歴書
(3)志願理由書
(4)勤務している場合、所属長(看護部長又は所属長)の推薦書
(5)看護師免許の写し
(6)小論文
(7)既修得科目履修免除申請書 既に修了した科目について履修免除を申請する場合のみ提出する。
特定行為研修修了証等の修了を証明する書類、終了した研修の内容、履修時のシラバスも同封すること
(8)受講審査料10,000円(消費税込)の振込を確認できる書類の写し
受講審査料は、出願期間中に以下の受講審査料振込先に志願者本人名で振り込むこと
受講審査料の振込手数料は、志願者の負担となる。

受講審査料振込先
[銀行名] 福岡銀行 鹿児島営業部 
[口座番号] 普通預金 1210711
[口座名] 公益社団法人昭和会

※なお、提出された書類は、返却しない。

14.出願書類提出方法

上記の出願書類を封入のうえ、封筒表に「特定行為研修受講出願書類在中」と朱書きのうえ、以下の送付先に必ず
「簡易書留」で送付するか、または直接持参すること。 2023年3月3日(必着)

(送付先及び問合せ窓口)
〒892-0854 鹿児島市長田町5番24号 
上町いまきいれ病院 人事総務経理課 前野 宛

15.選考方法及び日時

選考方法:書類審査及び面接、筆記試験 (試験1時間・面接1時間を予定)
面接日時:2023年3月10日(金) 
面接場所:いまきいれ総合病院 ※詳細は別途通知

16.合否発表

2023年3月15日(水)予定
合否結果は、本人宛簡易書留にて郵送する。なお、電話、FAX、メールでの問合せには対応しない。
合格通知の際に、選考結果通知書、受講許可書及び誓約書を送付するので、誓約書は3月24日(金)までに提出すること。

1 看護師特定行為研修にかかる経費(消費税を含む)
〇領域別パッケージ研修受講料
 術中麻酔管理領域パッケージ(共通科目含む)     684,200円
○動脈血液ガス分析関連 (共通科目含む)         242,000円

*当院の職員の研修受講料は、定められた条件の元、病院より貸与される。詳細は個別に説明する。
 受講審査料、受講納付金、受講料を以下のとおり定める。

費 目 費 用
受講審査料 ¥10,000-
共通科目受講料 ¥183,000-
区分別科目
受講料
1 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 ¥54,000-
2 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 ¥53,000-
3 動脈血液ガス分析関連 ¥59,000-
4 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 ¥47,000-
5 術後疼痛管理関連 ¥47,000-
6 循環動態に係る薬剤投与関連 ¥47,000-

2 演習・実習費は、受講料に含まれる。
3 その他、当研修において各学会などが推奨する教材等の購入が必要な場合あり。

17.個人情報の取扱いについて

個人情報については,いまきいれ総合病院が保有する個人情報の保護管理に関する規則」に基づいて取り扱う。
また、出願に当たって知り得た氏名,住所その他の個人情報については,本院の特定行為研修及びこれらに付随する事項にのみ利用し,他の目的には利用しない。

18.その他

本院での研修は、一部 e-learning となるため、各自パソコンまたはタブレットを準備すること。
また、研修期間中は看護職賠償責任保険制度への加入が必要となる。