総合診療研修医募集パンフレットはコチラ(PDF)

総合診療科からのメッセージ

プログラム統括責任者 湯田琢馬

 総合診療科は、医療の前線に立ち患者さんの抱える様々な問題に最初に向き合い、全人的な視点から診療を行う非常にやりがいのある分野です。一つの専門領域には留まらず、内科、救急科、小児科、体表外科など、幅広い知識と技術を駆使して患者さんを支える役割は、他にはない魅力に溢れています。時には診断に苦慮したり、予期せぬ困難に直面したりすることもあると思います。

 当院では、屋根瓦方式の指導体制を用いており、相談しやすい環境の中で、経験豊富な良き指導医や仲間とともに知識のアップデート、思考力向上ができます。実践的なトレーニングと丁寧なフィードバックを通じて、着実に成長できる環境を提供いたします。
 患者さんの心に寄り添う温かい人間性を育み、患者さんの生活背景や価値観を理解し、その人にとっての最善な医療を提供できたときの喜びは、総合診療ならではと思います。離島が多く、高齢化が進んでいる鹿児島では、特に総合診療医の重要性は高まっております。
 
 また、患者さんの抱える問題は多岐にわたり、特に高齢者ほど一つの専門領域だけでは解決できないことも多いです。当院では他科のマルチプロブレムに対応する病院総合診療医の役割もあります。専門性が高まっている中で、急性期から慢性期までの病院医療チームにおいてリーダーシップ、マネジメントスキルを学び、患者さんの病院ケアでの健康管理を行う能力が身につきます。
 ぜひ一度、当院へ見学にいらっしゃってください。

総合診療医の道を選ぶ皆さんへ

理事長 今給黎 和幸

 これからの日本は、少子高齢化の進行により医療の在り方が大きく変わります。高齢患者が増え、複数の疾患を抱えながら地域で暮らす人々を支える医療が求められています。その中で総合診療医は、臓器別ではなく「人」を診る医師として、患者の人生や生活背景を考えながら、適切な診断・治療を提供する重要な役割を担います。

 これまでの医療は、専門分化による高度な治療が発展しましたが、今後はその専門性をつなぎ、患者の全体を診る力が求められます。病院内だけでなく、地域や在宅医療と連携し、患者一人ひとりに最適な医療を提供できる総合診療医の存在は、ますます重要になるでしょう。

 皆さんが身につける幅広い診療能力と、患者や家族に寄り添う姿勢は、未来の医療を支える大きな力となります。困難な課題もあるかもしれませんが、その分やりがいも大きい分野です。ぜひ、自信と誇りを持って、この道を進んでください。

院長 濱崎秀一

 総合診療医は、特定の分野に特化して専門性を高めるのではなく、取り扱う対象の広さと多様性が特徴の診療科です。疾患の領域、年齢、性別を問わず、全人的な医療を提供する事ができる診療科です。最新の医療の知識に基づく問診と診察を行い、迅速に病状を判断し、専門医につなぐ役割とともに自ら治療にあたることもあります。あらゆる疾病に対応できるスペシャリストであると同時に他の分野の専門医と連携してより適切な医療を提供できるジェネラリストでもあり、その一方で予防医学や健康管理さらには医療のコーディネートにも関り多種多様な業務をこなしています。総合診療医は地域住民の健康をサポートする地域医療の中心的役割を担うことが期待されています。

 いまきいれ総合病院総合診療専門研修プログラムは高い診療能力をもつ総合診療専門医を養成するために2025年4月に創設されました。専門各診療科と協同しながら全人的医療を展開し、一方で地域住民の生命と健康に関る多様な医療サービスも担える人材の育成を目指します。どのような医師になりたいかを優先的に考える医師にはお薦めのプログラムだと思います。

病院の概要

いまきいれ総合病院 は、鹿児島市の中心部からほど近い高麗町にある350床の急性期病院です。
昭和13年開設以来80年超の歴史を有し、令和3年1月1日より現在地にて診療を行っています。
診療科数は30を集約、これまでの実績を活かし、地域がん診療連携拠点病院としての発展、救急医療や周産期医療の拡充を柱に、地域医療機関と緊密に連携し、ロボット支援下手術など、高度で専門性の高い急性期医療の強化・提供を行っています。
◆救急件数は年間5,000件以上。離島救急も積極的に受け入れています。
◆ほとんど全ての診療科が同じ医局内にあり、気軽に指導医と会話ができ相談もしやすい環境にあります。

人口構造の変化は「高齢者の急増」と「現役世代の急減」に進みつつあります。様々な症例の初期対応を行う、総合的な診療能力を有する医師が、今後必ず、地域から必要とされていくでしょう。
「地域になくてはならない医療機関を目指す」我々として、上記のような総合診療医を目指したい人材と、是非とも一緒に働きたい・成長したいと考え、本プログラムを2025年度より設立いたしました。
※2025年度は1名採用予定。
積極的・主体的に学ぶ姿勢のある方に、本プログラムに参加していただきたいです。
我々も、全力でサポート致します。

病院施設概要はこちら

研修スケジュール

本研修プログラムは、①総合診療専門研修Ⅰ(外来診療・在宅中心※本PGではへき地医療含む)、②総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療、救急診療中心)、③内科、④小児科、⑤救急科の5の必須診療科および⑥その他(選択診療科)にて構成されます。

研修施設

○ 小児科 連携施設 鹿児島市立病院
○ 小児科 連携施設 社会医療法人人天会 鹿児島こども病院
○ 総合診療Ⅰ連携施設 南さつま市立坊津病院
○ 総合診療Ⅰ連携施設 枕崎市立病院
○ 総合診療Ⅱ連携施設 公益財団法人慈愛会 今村総合病院
○ 救急科 連携施設 社会福祉法人恩賜財団 済生会宇都宮病院

問い合わせ先

〒890-0051 鹿児島市高麗町43番25号
☎099-252-1090(代表)
担当:人事総務経理課 中間
Mail :nakama@imakiire.or.jp


新専門医制度において、当院はすべての診療科においても連携施設として基幹施設と共同して研修を実施いたします。

  • 内科(基幹施設:鹿児島大学病院・福岡大学病院・昭和大学)
  • 外科(基幹施設:鹿児島大学病院・福岡大学病院)
  • 耳鼻咽喉科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 麻酔科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 形成外科(基幹施設:昭和大学)
  • 小児科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 整形外科(基幹施設:鹿児島大学病院・昭和大学病院)
  • 泌尿器科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 病理診断科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 皮膚科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 産婦人科(基幹施設:鹿児島市立病院)
  • 脳神経外科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 放射線科(基幹施設:鹿児島大学病院)
  • 救急科(基幹施設:鹿児島大学病院)