総合案内はこちら
受付時間
平日午前 /  8:30~11:30
(診療時間9:00~)
午後 / 13:30~16:30
(診療時間14:00~)
土曜 原則休診
第1・3土曜日の午前は
小児科のみ専門外来を開きます
休診日
土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
お問い合わせ
文字サイズ
標準
特大
総 合 案 内
診察受付時間 平日 8:30~11:30  (診察時間 9:00~)
13:30~16:30  (診察時間14:00~)
土曜 原則休診  
休診日 土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
外来診療予約センター
専用電話番号 099-203-9100  専用FAX番号 099-203-9101
ご予約受付時間(平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00)
診療科によって休診になる場合もあります。休診のお知らせをご覧ください。
診療部門
受診される方

産科紹介

胎児心拍モニターを(24時間)厳重に監視しており異常を確実にチェックできる体制をとっています。また、胎児心拍情報は無線で送信されていますので、お母さんの行動を束縛いたしません。
当院は助産師が勤務しており、外来から分娩入院中の保健指導・退院後の電話訪問更に母乳栄養にも力を入れています。
分娩時には産科医、新生児専門医が立ち会いますので安心してお産ができます。

医師紹介

部長
加藤 明彦
産科・婦人科
[資格・所属学会等]
日本産科婦人科学会産婦人科専門医、指導医
鹿児島県医師会母体保護法 指定医
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法 専門コースインストラクター
医学博士(宮崎大学)
緩和ケア研修修了医
科長
西村 美帆子
産科・婦人科
[資格・所属学会等]
日本産科婦人科学会産婦人科専門医
兒島 信子
産科・婦人科
[資格・所属学会等]
日本産科婦人科学会産婦人科専門医

日本産婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医

鹿児島県医師会母体保護法 指定医

緩和ケア研修修了医、医学博士(鹿児島大学)
中間 恵美子
産科・婦人科
[資格・所属学会等]
日本産科婦人科学会産婦人科専門医

産業医
緩和ケア研修修了医

外来担当医表

産科 診療状況 (2019年)

入院総数 202件
分娩件数 136件
(うち帝王切開 62件、その他産科手術 5件)
母体搬送 92件(非緊急を含む)

周産期登録事業および登録事業に基づく研究への協力

当院の産婦人科は日本産婦人科学会の周産期登録事業および登録情報に基づく研究に協力しています。
詳細はこちらの資料(PDFファイル)をご覧ください。

レディース病棟

個室

googleストリートビューでお部屋全体をご覧になれます 個室1 個室2 個室3

NICU

NICUは、小さく生まれた赤ちゃんや病気を持って生まれた赤ちゃんに対し、人工呼吸器による集中治療や心拍数などの連続監視を行い、小さな命を守るための病棟です。急変時に迅速に対応できることを優先して設計されていますが、同時に明るい柄の壁紙や木製のブラインドを配し、赤ちゃんの入院に伴うご家族の不安を和らげることにも配慮しています。

GCU

GCUは、呼吸状態などが落ち着いてきた赤ちゃん達が、ご家庭で暮らせる大きさになるまで入院している部屋です。ここでは、赤ちゃんの成長・発達を手助けしつつ、退院に向けてご家族の準備をお手伝いして、安心して退院の日を迎えていただけるように支援いたします。

小さなスペースですが、ご家族だけで過ごせるコーナー(ファミリールーム)を3つ備え、ここで赤ちゃんとの面会を行います。出生直後から母子分離させられてしまった親子が、再び本来の関係に戻るために必要な時間を提供する場となっています。

安心・安全な医療を提供します

地域周産期母子医療センターとしての役割を担い、NICUが併設されていることで正常からハイリスク妊産褥婦まで幅広い患者さまの受け入れが可能です。

総合病院の強みをいかし、他の診療科の医師と連携しながら、速やかにかつ高度で安全な産科医療を提供いたします。

女医が3名常勤しており、女性に優しい細やかなサービスを提供いたします。

多職種(メディカルソーシャルワーカー、臨床心理士、新生児認定看護師)と連携をとり、家族を含めた入退院支援をいたします。

母親と家族に寄り添い赤ちゃんを迎える準備や育児のサポートをします

外来受診時から受け持ち助産師が関わることで、妊娠初期から産後の生活、育児まで個々に合った継続看護を行っています。

出産前に行うアロママッサージやヨガ、育児教室を行っています(感染対策のため現在は中止)

ご希望があれば、分娩当日から翌日まで家族(夫かご家族1名)に宿泊していただき、ふれあいの時間を大切にもてるような環境を提供致します。また、退院までの期間に1日ご家族1名に宿泊していただき一緒に育児を体験していただくことも可能です。

> >