外科・消化器外科・甲状腺外科 診療科紹介
診療に関して、外科は救急医療と腫瘍外科の二つを柱として取り組んでいます。
一つ目の柱である救急医療としては、連携を伴った高度医療により救命率の向上させることや機能温存することを目指しております。当院は総合病院ですのでそのメリットを最大限に活用し、複数科にまたがる重症症例に関しても他科との連携体制をとって対応しております。特に、消化器疾患に関しては、消化器内科の協力のもと内科的治療と外科的治療を組み合わせて、過度の外科侵襲を抑えることを目指しています。このことは救命率を向上するだけではなく機能温存にも反映されていることと思います。
次に二つ目の柱の腫瘍外科に関しては、診断から治療まで、時には緩和医療まで切れ目のない医療の提供や最先端の医療の提供を心がけております。外科が主に扱う治療は外科手術と薬物療法が挙げられます。外科手術に関しては多くの手術において腹腔鏡下手術を標準治療として取り入れ、患者さまの負担の少ない手術を目指しております。また、肝胆膵領域といった少し専門性を要する手術に関しても安全に手術が行われるように努めており、最近2年間では少しずつですが肝胆膵の悪性腫瘍の手術が増えている状況です。また抗癌剤や分子標的薬による薬物療法に関しては、化学療法専門の看護師や薬剤師と連携して安全に安心して治療を受けていただけるように努めております。更に、終末期に関しては緩和医療科と連携して少しでも患者さまの疼痛や不安を軽減するように努めております。
ガイドラインという基本的な治療の方向性は維持し、癌治療の進歩に遅れることなく最新の医療を提供し、患者さまの個性を生かしたオーダーメイドの治療を目指していきたいと思っております。
主な対象疾患と治療法
消化器及び乳腺・甲状腺の手術全般
悪性疾患の化学療法や緩和医療
専門外来
ストーマ外来を行っております。
所属医師
日本外科学会外科専門医、指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医、指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
TNT研修修了医、緩和ケア研修修了医
医学博士、鹿児島大学臨床教授

日本外科学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科領域)
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
緩和ケア研修修了医、鹿児島DMAT研修修了医
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了医
医学博士(鹿児島大学)
日本外科学会外科専門医
緩和ケア研修修了医
外来日程表
医療機関の先生・患者さまへ
医療連携を大切にし、地域になくてはならない病院づくりを目指していきたいと思います。
認定施設
日本外科学会 専門医制度修練施設
日本消化器外科学会 専門医関連施設
専門医制度と連携したデータベース事業(NCD)への参加について
一般社団法人 National Clinical Database(NCD)の外科手術・治療情報データベース事業が2011年1月より開始されました。本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。当院も本登録事業に参加することになりましたので、みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。当院における登録対象は、外科、呼吸器外科の手術・治療となります。
詳細は、NCD説明資料 をご覧下さい。
NCD : http://www.ncd.or.jp/
乳腺外科 診療科紹介
鹿児島大学消化器外科乳腺甲状腺外科学教室と連携して診療にあたっております。乳腺疾患は専門性が高く、女性に多い疾患です。そのため、乳腺を専門とした医師が診療に当たっております。また、患者さまの不安を少しでも減らすため、女性医師・女性検査技師により診療・検査にあたるように心がけております。 女性のみなさまが気兼ねなく安心して医療を受けていただければと思います。
主な対象疾患と治療法
乳腺疾患全般の診断と治療
乳癌の手術および薬物療法
担当医師
日本外科学会専門医
日本乳癌学会乳腺認定医
マンモグラフィー読影認定医
乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
日本外科学会専門医
日本乳癌学会乳腺認定医
医学博士
外来担当表
医療機関の先生・患者さまへ
女性医師、女性検査技師による診療を心がけております。 女性のみなさまが安心して医療を受けて頂ければと思っております。
診療実績
乳癌手術症例 6例