総合案内はこちら
受付時間
平日午前 /  8:30~11:30
(診療時間9:00~)
午後 / 13:30~16:30
(診療時間14:00~)
土曜 原則休診
第1・3土曜日の午前は
小児科のみ専門外来を開きます
休診日
土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
お問い合わせ
文字サイズ
標準
特大
総 合 案 内
診察受付時間 平日 8:30~11:30  (診察時間 9:00~)
13:30~16:30  (診察時間14:00~)
土曜 原則休診  
休診日 土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
外来診療予約センター
専用電話番号 099-203-9100  専用FAX番号 099-203-9101
ご予約受付時間(平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00)
診療科によって休診になる場合もあります。休診のお知らせをご覧ください。
診療部門
受診される方

アレルギー外来(毎週月・火・金、第1・第3土曜午前)

小児科 担当 今給黎(亮)医師

 食物アレルギーは、患者ごとに摂取可能な上限量である「閾値」があると言われています。閾値の確認には食物経口負荷試験が不可欠であり、当院では食物経口負荷試験を重症度に合わせて日帰り入院・1泊2日の両方で行っています。食物依存性運動誘発アナフィラキシーの診断のための負荷試験も可能です。気管支喘息の呼吸機能検査を用いた診断・管理、アトピー性皮膚炎の外用指導や教育入院、アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法、難治性の慢性じんま疹の対応も行っています。

内分泌外来毎週月・木・金、第1・第3土曜午前 再診患者さんのみ

小児科 担当 玉田医師、柿本医師

 体内の様々な臓器から分泌されるホルモンの量あるいは質の異常によって生じる病気で、成長の障害を始め様々な症状が認められます。成長ホルモン分泌不全性低身長症、下垂体機能低下症、先天性甲状腺機能低下症、バセドウ病、糖尿病、先天性副腎皮質過形成症、思春期早発症などの検査と治療を行います。現在、再診患者さまのみの対応となっております。

循環器外来(毎週金午後、第3土曜午前(大学小児循環器サテライト外来))

小児科 担当 鹿児島大学病院の派遣医

 先天性心疾患、川崎病、不整脈あるいは心雑音を指摘された患者さんの診断や経過観察を行います。当院では心エコー、冠動脈CT、長時間心電図記録計などによる精密検査を小児循環器専門医が行い、診断と治療ならびに経過観察を行います。カテーテル検査や手術が必要と判断された場合には、連携病院に紹介させていただきます。

このページは編集できません。

外来紹介

無呼吸・いびき外来では、最近メディアでも取り上げられる機会が増えてきている睡眠時無呼吸症候群をメインに睡眠障害の診療を行っています。医師を中心に工学技士、検査技師、看護師などの視点から総合的に検査・治療を提供いたします。また、総合病院の強みを活かし循環器内科、呼吸器内科、脳神経内科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科など多くの診療科と連携し、患者さまそれぞれにあった治療を提案しサポートしていきます。

主な疾患

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

「睡眠時無呼吸」とは、睡眠時に呼吸が10秒以上止まっている(無呼吸)状態、または呼吸が止まらなくても呼吸が著しく小さくなっている(低呼吸)状態をいいます。
睡眠中の1時間に5回以上、または7時間に30回以上の無呼吸・低呼吸が生じると睡眠時無呼吸症候群(以下 SAS : Sleep Apnea Syndrome)と診断されます。
睡眠中の無呼吸は日常生活にあらゆる影響を及ぼし、脳卒中や高血圧、心疾患、糖尿病などの生活習慣病と密接な関係があることから早期発見、早期治療が望まれます。

睡眠時無呼吸外来の流れ

簡易検査
ご自宅に検査機器を持ち帰り、ご自身で装着・検査を行います。

②結果説明・診断
簡易検査の結果から要精査と診断された場合、1泊入院の検査となります。検査入院の日を予約していただきます。 ※重症のSASの場合はこの時点で治療開始可能です。 簡易検査の結果に問題ない場合はここで終了です。

③ 精密検査-PSG(ポリソムノグラフィー)
1泊入院による精密検査。睡眠脳波、呼吸、筋電図などからの睡眠中に起こる身体の異常を詳しく調べます。

④結果の説明、治療法の決定 
~治療法~

CPAP療法

CPAP装置から圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。この療法を適切に行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、SASによる症状の改善が期待されます。

 

 

CPAP療法以外の治療法(軽症時)

・歯科口腔外科:オーラルアプライアンス(口腔内装置)
・鼻咽喉科・歯科口腔外科:外科的手術
・その他:睡眠指導、栄養指導、運動指導

 

 

所属医師

三宅 健治
[資格・所属学会等]
日本外科学会認定医
日本医師会認定産業医
日本体育協会スポーツドクター

外来日

毎週水曜午後(初診)

セカンドオピニオン外来

セカンドオピニオン外来では、いまきいれ総合病院 及び 上町いまきいれ病院以外の医療機関におかかりの患者さまを対象に、診断内容や治療法に関して当院の専門医が意見・判断を提供いたします。
その意見や判断を、患者様自身の治療に関して参考にして頂くことが目的です。新たな検査や治療は行わず、患者様からのお話やおかかりの先生からの資料の範囲内で判断することになります。

セカンドオピニオン外来の対象となる方

患者さまご本人の相談を原則としますが、同意書をお持ちになればご家族のみの受診も可能です。
なお患者様が未成年の場合には、続柄を確認できる書類(健康保険証コピー等)をお持ちください。

セカンドオピニオンでお受け出来ない場合

  • 死亡した患者さんを対象とする場合
  • かかりつけ医(主治医)が了解していない場合
  • 当院から指定された必要資料(診療情報提供書、検査データ、画像データ等)をお持ちでない場合
  • 相談内容が当院の専門外である場合

受診時間 及び 料金

  • セカンドオピニオン外来は全額自費となります(健康保険を適用されません)。
  • 料金:30分 11,000円(税込)(延長 30分 5,500円(税込) となります)
  • 原則として、完全予約制とさせて頂きます。

セカンドオピニオン外来の流れ

  1. 来院またはお電話でがん相談支援センター・セカンドオピニオン担当までご連絡ください。
  2. セカンドオピニオンについて説明、相談対応いたします。
  3. かかりつけ医にセカンドオピニオン希望をお伝えください。
  4. かかりつけ医より診療情報提供書・画像データ・検査結果等をもらってください。
  5. 診療情報提供書・画像データ・検査結果・セカンドオピニオン外来申込書
    (本人不在の場合は同意書も)を持参または郵送してください。セカンドオピニオン外来を受付いたします。
  6. 相談員が担当する医師に相談し、日程・時間を調整いたします。
  7. 相談員が日程・時間・場所をご連絡いたします。
    *日程調整に数日間かかることを予めご了解ください。
  8. セカンドオピニオン外来実施
    *できる限り相談員も同席いたします。
  9. 担当医がかかりつけ医へ診療情報提供書を書きます。

お願い・その他

  • 申し込みをキャンセルされる場合には早めにご連絡ください。
  • 相談日の変更は,お受けできませんのでご了承ください。
  • 相談中の録音・録画はご遠慮願います。
  • 本院のセカンドオピニオン外来では、その場で転医をお勧めすることはありません。

*お申し込み後に内容によりお断りする場合がございますので、ご了承ください。
*予約制になっておりますが診療の都合上、医師が遅れることがあることをご承知おき下さい。

申込書・同意書

項目をクリックするとファイルがダウンロードされます。A4サイズの用紙に印刷してご利用ください。

お申し込み・お問い合わせ先

いまきいれ総合病院 がん相談支援センター
住所:〒890-0051 鹿児島市高麗町43番25号
直通電話:099-203-9123
お問い合わせ時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00
※予約は必須ではありませんが、事前に連絡をいただけますと個室での対応が可能となります。

オンライン(zoom)でのご相談

必要時に対応致しますので上記の問合せ先にご相談下さい。

主たるセカンドオピニオン対応疾患・担当医師

対応疾患 担当医 所属診療科 専門分野
肺がん 米田敏 呼吸器外科 日本外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科専門医認定機構専門医
日本胸部外科学会認定医
岩川純 呼吸器内科 日本内科学会内科専門医・指導医
日本呼吸器学会呼吸器内科専門医
Infection control doctor
抗酸菌感染症専門医
低線量CT検診専門医
がん治療認定医
入來 豊久 呼吸器内科 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医、指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医師
日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医
胃がん
大腸がん
肝臓がん
胆のうがん
胆管がん
吉永 英希 消化器内科 日本消化器内視鏡学会
消化器内視鏡専門医・指導医
今給黎和幸 消化器内科 日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
小倉 芳人 外科 日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
乳がん 小倉 芳人 外科 日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
膀胱がん
前立腺がん
腎がん
立和田 得志 泌尿器科 日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本透析医学会 認定医
日本泌尿器科学会専門医 
頭頸部がん
(口腔がん、咽頭がん、
喉頭がん、甲状腺がん)
花牟禮 豊 頭頸部・
耳鼻咽喉科
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、指導医
日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医、指導医
日本気管食道科学会認定気管食道科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  担当医 所属診療科 専門分野
放射線治療 中禮 久彦 放射線治療科 日本医学放射線学会放射線治療専門医
日本放射線腫瘍学会認定施設医
日本医学放射線学会研修指導医
緩和ケア 大瀬 克広 緩和ケア内科 日本緩和医療学会認定医
日本麻酔科学会麻酔科専門医 指導医
原口 哲子 緩和ケア内科 日本麻酔科学会麻酔科専門医、指導医
日本緩和医療学会専門医、麻酔科標榜医
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了医

 

セカンドオピニオン実績

令和3年度 5名
令和2年度 6名

> >