総合案内はこちら
受付時間
平日午前 /  8:30~11:30
(診療時間9:00~)
午後 / 13:30~16:30
(診療時間14:00~)
土曜 原則休診
第1・3土曜日の午前は
小児科のみ専門外来を開きます
休診日
土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
お問い合わせ
文字サイズ
標準
特大
総 合 案 内
診察受付時間 平日 8:30~11:30  (診察時間 9:00~)
13:30~16:30  (診察時間14:00~)
土曜 原則休診  
休診日 土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
外来診療予約センター
専用電話番号 099-203-9100  専用FAX番号 099-203-9101
ご予約受付時間(平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00)
診療科によって休診になる場合もあります。休診のお知らせをご覧ください。
診療部門
受診される方

診療科紹介

県内でも有数の入院施設を有する皮膚科として、湿疹、アレルギー疾患、細菌・真菌感染症などのcommon diseaseから、膠原病や自己免疫性疾患、腫瘍性疾患まで、皮膚疾患全般を診療しております。

皮膚は内臓の鏡ともいわれ、内臓の病気を反映する皮膚病にも遭遇します。がんの皮膚転移、糖尿病、心疾患、肝臓病、妊娠、腎臓病など各種内臓疾患に伴う皮膚疾患がこれに該当します。また全身的免疫異常を伴う膠原病、水疱病や原因不明の乾癬も全身病としての皮膚疾患が考えられます。このように日常的に全身的疾患背景に留意しながら、診療に当たっているのも皮膚科の特徴です。
特に診断困難例には正確な最終診断を得るために皮膚病理専門医と共に病理組織学的、免疫組織化学的検討をルーチンに行っています。

主な対象疾患と治療法

掻痒性皮膚疾患、水疱症、乾癬、脱毛症、感染性皮膚疾患、良・悪性皮膚腫瘍など。
蜂窩織炎、帯状疱疹は抗生剤や抗ウイルス剤を使用します。
天疱瘡は診断から治療まで当院で行います。
鹿児島大学病院と連携し、診療します。

所属医師

医長
有村 亜希子
皮膚科全般
[資格・所属学会等]
日本皮膚科学会皮膚科専門医
緩和ケア研修修了医
有村 亜希子
非常勤医師
瀬戸山 充
皮膚病理学
掻痒性皮膚疾患
皮膚良性・悪性腫瘍
[資格・所属学会等]
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
宮崎大学名誉教授(前皮膚科主任教授)
瀬戸山 充

専門外来

そう痒性皮膚疾患・皮膚腫瘍専門外来 毎週火曜午前 瀬戸山充医師

外来担当表

診療科紹介

形成外科とは先天性および後天性の身体外表の醜状(形、色の異常)を対象とし、これを外科手技により機能はもとより形態(美容)解剖学的に正常(美形)にすることを手技とし、その目的は個人を社会に適応させるものである(鬼塚、1964) と定義されています。  
形成外科は、体表を治す外科であり、他の外科には無い特徴があります。そして、日常に戻れるようにしてあげることを最大の目的としております。

当科の主な内容は、
1.Hand and Microsurgery (手とマイクロサージャリー)
2.Oculoplastic Surgery(眼形成)
3.Breast Surgery(乳房再建)
4.Vascular anormalies(血管腫・血管奇形)
5.Cleft Lip and Palate(口唇口蓋裂)
6.Maxillofacial Surgery(顎顔面外科)
7.Oncoplastic Skin Surgery(皮膚腫瘍外科)
8.Lymphedema surgery(リンパ浮腫に対する外科手術)

1は整形外科の手外科医とともに専門外来を行っています。3は、乳癌術後の乳房再建が保険適応となり今後症例が増加する分野です。 Aesthetic and Functional Surgery(整容機能外科)をモットーに日々治療を行っております。

※他院美容クリニック術後の抜糸については当院では対応しておりません。

主な手術内容対象疾患

手外科とマイクロサージャリー
整形外科の手外科専門医とともにチームで手術。週1回ハンドセラピストとともにカンファレンスを開催。

眼形成
眼瞼下垂、眼窩骨折、内外反症、眼瞼悪性腫瘍・良性腫瘍、霰粒腫

乳房再建
主に自家組織、インプラントによる乳房再建、乳輪乳頭再建を患者さまのニーズに合わせて実施。

血管腫・血管奇形
放射線科と協力し血管造影下に硬化療法、塞栓療法、外科的治療、内服療法、レーザー療法を組みあわせ実施。

口唇口蓋裂
術前顎矯正、口唇鼻形成術、口蓋形成術、顎裂部骨移植、骨切り術、言語療法等総合的な治療を行っています。

顎顔面外科
頬骨骨折、眼窩骨折、下顎骨骨折などに対し、手術による機能面と整容面の改善の治療を行っています。

皮膚腫瘍外科
良性腫瘍、皮膚悪性腫瘍、悪性軟部腫瘍まで幅広く対応。

褥瘡・難治性潰瘍
WOCナース(皮膚・排泄ケア認定看護師)とのチーム医療のもと、主にデブリドマンと皮弁形成による創部閉鎖を実施。

熱傷
デブリドマンと全層・分層による植皮と術後のリハビリを含め、整容面と機能的改善を目標に行っています。

リンパ浮腫
リンパ管と静脈を顕微鏡下にて吻合することにより、外科的にリンパ浮腫の改善を図っています。

専門外来(第1・3土曜)

所属医師

科長
外薗 寿典
[資格・所属学会等]
日本形成外科学会領域指導医
日本形成外科学会形成外科専門医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医
日本創傷外科学会専門医
日本熱傷学会熱傷専門医
鹿児島医療技術専門学校非常勤講師
出身:埼玉県
医長
濵田 泰志
[資格・所属学会等]
日本形成外科学会形成外科専門医
【所属学会】日本形成外科学会
宮下 宝樹
[資格・所属学会等]
比嘉 理圭
[資格・所属学会等]

外来担当表

認定施設

日本形成外科学会認定医研修施設
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会インプラント実施施設
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会エキスパンダー実施施設

診療科紹介

脊椎脊髄外科、関節外科、スポーツ整形外科、救急外傷外科、手の外科を中心に診療を行っています。

主な対象疾患と治療法

脊椎脊髄外科では脱臼骨折・破裂骨折・脊髄損傷らの疾患を扱っています。
関節外科では変形性関節症、先天性股関節脱臼、変形性股関節症、変形性膝関節症などを扱っています。
手外科では手部・手指をはじめ前腕や肘関節周辺の脱臼・骨折・靭帯損傷・腱断裂などの外傷性疾患や、変形性手指関節症・母指CM関節症などの変性疾患・手指のしびれ・機能障害を引き起こす神経絞扼性疾患に対する治療を中心に行っています。

専門外来

  • 脊椎内視鏡センター
  • 人工関節センター
  • 手外科マイクロサージャリーセンター
診療部長
宮口 文宏
整形外科
[資格・所属学会等]
日本整形外科学会整形外科専門医
日本脊椎脊髄病学会指導医
日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術技術認定医(1種、2種、3種・後方手技)
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
緩和ケア研修修了医
宮口 文宏
部長待遇
川畑 直也
整形外科
[資格・所属学会等]
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会指導医
医学博士(鹿児島大学)
鹿児島大学医学部臨床講師
緩和ケア研修修了医
部長待遇
堀川 良治
手外科
[資格・所属学会等]
日本整形外科学会整形外科専門医
日本手外科学会専門医
医学博士(鹿児島大学)
緩和ケア研修修了医
科長
髙野 純
[資格・所属学会等]
日本整形外科学会整形外科専門医
西方 一将
整形外科
[資格・所属学会等]
岡村 祐太朗
[資格・所属学会等]
日本整形外科学会整形外科専門医
緩和ケア研修修了医
北川 博之
[資格・所属学会等]

外来担当表

認定施設

日本整形外科学会 専門医研修施設
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設
BKP認定病院

当院 整形外科で手術を受けた患者さまへ(医学系研究に関する情報)

 今給黎総合病院整形外科では、臨床研究を実施しております。この研究は、通常の診療で過去の診療記録などをまとめる研究です。このような研究は文部科学省・厚生労働省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされております。

詳細はこちらのページをご覧下さい。

> >