総合案内はこちら
受付時間
平日午前 /  8:30~11:30
(診療時間9:00~)
午後 / 13:30~16:30
(診療時間14:00~)
土曜 原則休診
第1・3土曜日の午前は
小児科のみ専門外来を開きます
休診日
土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
お問い合わせ
文字サイズ
標準
特大
総 合 案 内
診察受付時間 平日 8:30~11:30  (診察時間 9:00~)
13:30~16:30  (診察時間14:00~)
土曜 原則休診  
休診日 土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
外来診療予約センター
専用電話番号 099-203-9100  専用FAX番号 099-203-9101
ご予約受付時間(平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00)
診療科によって休診になる場合もあります。休診のお知らせをご覧ください。
診療部門
受診される方

研究の意義と目的

 肺癌に対する治療は手術、化学療法、放射線療法、免疫チェックポイント阻害剤などがあり、各病期や患者様の状態、ご希望により治療法は異なります。最終的に、日本肺癌学会のガイドライン等を参考に、患者様と相談の上、治療方針が決まります。一般的に、臨床病期(ステージ)III期までの患者様には手術が行われることが多いのですが、その手術にはいくつかの方法があります。

 まず、旧来から行われてきた開胸術、1990年代から行われてきた胸腔鏡下手術、更に最近急速に普及してきたロボット支援下手術などがあります。当科でも患者様に優しい低侵襲な手術を行うべく、早くから胸腔鏡下手術に取り組み、2021年からはロボット支援下手術に取り組んできました。この胸腔鏡下手術やロボット支援下手術は現在でも発展、改良されています。例えば胸腔鏡下手術は、以前は胸に複数のポート(道具を入れる1cmほどの穴)を入れて手術を行っていましたが、最近は単孔式と言って、4cmほどの傷の1か所で胸腔鏡下肺葉切除術を行うようになりました。またロボット支援下手術は、人間が道具を操作する際の手振れを無くし、大変精緻な作業が可能です。これらの手術の方法には一長一短があり、その中の一つが術後の痛みに関するものです。

 これまでに報告された胸腔鏡下手術とロボット支援下手術の手術後の痛みに関する研究では、術後早期(1週間程度)の疼痛はロボット支援下手術の方が少なく、それ以降は胸腔鏡下手術の方が、痛みが少ないとするものなどがあります。特にロボット支援下手術の術後の胸部の疼痛は、胸部におけるロボット手術の特性で、狭い肋間(肋骨と肋骨の間)にポートを挿入し、手術道具を持つアームが抵抗を感知せずに動くことで胸壁(胸部の肋骨と筋肉、皮膚などからなる壁)に過重な負荷がかかることが原因かもしれません。そのため、ロボット支援下手術でもポートの位置をより広い肋間や、より負荷がかかりにくい位置に変えることで痛みが減る可能性があります。当科では単孔式胸腔鏡下手術と、ロボット支援下手術の何れにおいても、患者様の手術後の痛みが少しでも軽減できるよう工夫致しております。そのため、これまでの単孔式胸腔鏡下手術とロボット支援下手術の術後疼痛に関する過去の診療記録・データを収集し、解析し、術後疼痛の軽減につなげることが本研究の目的です。

研究の方法

 対象となる方は、2021年 6 月から 2022 年 3 月の間にいまきいれ総合病院・呼吸器外科でロボット支援下手術を行われた肺がん患者様です。

 対象となる診療記録は、カルテ記載内容(性別,年齢,生年月日,診断日時、身長、体重、治療履歴、ECOG PS(Performance status、投与薬剤、最終受診日、転帰、手術記録(日時,術式,リンパ節郭清度,合併切除臓器)、麻酔記録(手術時間、出血量、輸液量、輸血量、使用薬剤)、術後合併症記録、画像検査(単純 X 線、CT、MRI、PET、血管造影、核医学検査)、内視鏡検査、病理組織検査(組織型,最大腫瘍径,リンパ節転移の有無,洗浄細胞診,近位断端,遠位断端,腫瘍の遺残、血管浸潤、リンパ管浸潤、分化度)と、過去に行われた日常診療に基づくものです。

 この研究は過去の診療記録を用いて行われますので、該当する方の現在、未来の診療内容には全く影響を与えませんし、不利益を受けることもありません。解析にあたっては、個人情報は匿名化させていただき、その保護には十分に配慮いたします。学会や論文などによる結果発表に際しては、個人の特定が可能な情報はすべて削減されます。

問い合わせ先

いまきいれ総合病院 呼吸器外科
担当者名:今給黎 尚幸
電話番号: 099-203-9102
対応可能時間:9:00~17:00

研究協力のお願い

 日本頭頸部癌学会では、「日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施」という研究を行っています。この研究は、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、⻭科口腔外科領域の悪性腫瘍に対し、手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)を受けられた患者さまの臨床的な情報を調査するもので、その目的や研究方法などは以下の通りです。本研究は頭頸部悪性腫瘍の日本全体としての疫学的な情報を収拾するためのものであり、個人が特定できる情報はマスクされ、直接のご同意はいただかずに、 このホームページ掲載文書によるお知らせをもって、特に反対のご意見のご表明がない場合、ご同意を頂いたものとして実施されます。当院の頭頸部・耳鼻咽喉科医師は日本頭頸部癌学会に所属しており、この研究に参加しています。皆様方におかれましては研究の主旨をご理解いただき、本研究へのご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

(1)情報の利用目的及び利用方法

 日本頭頸部癌学会の会員が所属する全国の施設から臨床情報を集積し、症例数、生存率等の基礎データを計測して、日本における頭頸部悪性腫瘍医療の評価・発展に資することを目的とします。患者さまの臨床情報を匿名化しインターネッ ト経由でホストコンピュータに登録し、収集されたデータは個人が特定できない形式の統計として学会発表、学術雑誌、 日本頭頸部癌学会のホームページ等で公表され、わが国の頭頸部悪性腫瘍医療の実情把握と治療成績の向上を図る資料と して活用されます。

(2)提供を受ける情報の項目

 日本頭頸部癌学会の会員が所属する施設のうち、学会に情報提供に関する記録を提出し、学会側がそれを確認した施設において、2011 年 1 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までに頭頸部悪性腫瘍(癌・肉腫)の治療を受けられた患者さまの、原発部位、病理診断、病期、治療法、生存・死亡など診療録に記載された情報です。この研究にあたっての特別な検体採 取・検査は実施しません。

(3)情報を利用する者の範囲

 日本頭頸部癌学会悪性腫瘍登録委員会、和歌山県立医科大学・臨床研究センター(同委員会のデータセンターとして利用)、および同委員会の審査で承認され日本頭頸部癌学会理事⻑が許可した研究者

(4)情報の管理責任者

 日本頭頸部癌学会悪性腫瘍登録委員会 委員⻑:吉本世一

(5)ご質問、臨床情報の利用または提供を停止することなど

 本研究に関するご質問等がありましたら、郵送、電子メール送信、電話などで下記の連絡先までお問合せください。ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲で、研究計画書及び関係資料を閲覧する ことができますのでお申し出ください。
 また、臨床情報がこの研究に用いられることについて、患者さまもしくは患者さまの代理人の方にご了承頂けない場合と、途中から参加を取りやめたい場合は研究対象としませんので、下記の連絡先までお申し出ください。
 この場合も患者さまに不利益が生ずることはありません。 

(6)お問い合わせ、および本研究へのご本人の臨床情報利用を停止する場合等のご連絡先

〒890-0051鹿児島市高麗町43番25号
いまきいれ総合病院 頭頸部・耳鼻咽喉科 花牟禮 豊
電話:099-252-1090 ファクシミリ: 099-203-9119

または、

〒135-0033 東京都江東区深川 2‐4‐11
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内 日本頭頸部癌学会 事務局
電話:03-5620-1953 ファクシミリ: 03−5620-1960 メールアドレス:hnc-admin@umin.ac.jp

下肢静脈瘤静脈疾患として下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、慢性静脈不全症やリンパ浮腫を中心に診療を行っています。
下肢静脈瘤の手術治療はここ数年で大きく変わりました。現在は局所麻酔で行える血管内焼灼術(当院では血管内レーザー焼灼術)がほとんどとなってきており、最近は麻酔や熱エネルギーでの焼灼を必要としない血管内塞栓術(グル―療法)もでてきています。

血管内治療が主となり仕事を長時間休めない、家庭をあけることができないそんな方でも日帰りまたは1泊2日での治療が可能となりました。

女性が多いとされている下肢静脈瘤、女性医師として相談しやすい!を心掛けて診療しております。

血管外科 平林葉子

下肢静脈瘤血管内レーザー治療

当院では保険適用の血管内レーザー治療(波長1470nm)を実施しています。

レーザー治療の良い点

ELVeSレーザー1470
写真:ELVeSレーザー1470

●手術部位の傷跡がほとんど残りません
●一泊入院または日帰りで手術が可能です
●術後の痛みや皮下出血が少ないです

 いまきいれ総合病院整形外科では、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、通常の診療で過去の診療記録などをまとめる研究です。
 このような研究は文部科学省・厚生労働省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされております。
 この研究について詳しくお知りになりたい時や、研究への参加を希望されない場合は下記のお問い合わせ先へご連絡下さい

研究課題名
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究

研究機関
公益社団法人 日本整形外科学会
理事 種市 洋(症例レジストリー委員会担当)
〒113-8418 東京都文京区本郷2-40-8
電話03-3816-3671 FAX03-3818-2337

研究責任者
公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院 整形外科 部長 宮口文宏

研究の目的
この研究の目的は、運動器疾患の手術に関する大規模データベースを作り上げることです。整形外科が扱う運動器疾患は、小児から高齢者まで幅広い方々を悩ませ、多くの方の健康寿命を損なう大きな原因となっています。その治療である手術の件数も年々増加していますが、その全国規模の、全容を捉えられるデータベースがまだありません。全国の整形外科で情報を共有できるシステムを作り上げることは、有効な治療法や手術の安全性を科学的に確立するために大変有用です。日本整形外科学会が作りあげるこの大規模データベースに参加・協力し、よりよい治療を探って参ります。

研究の方法
インターネット上のデータベースへ登録します。

対象となる患者さま
2020年4月〜2030年3月の間に今給黎総合病院 整形外科およびいまきいれ総合病院において、運動器の手術を受けられた方を対象とします。人工関節手術、関節鏡視下手術、脊椎手術、骨折治療の手術などが対象となります。

試料や診療録(カルテ)から利用する情報
匿名化したID、年齢、性別、ハッシュ値(氏名、性別、生年月日などから算出される文字列)、疾患情報、手術情報、手術・麻酔時間、手術日、術者情報、看護師数、技師数、治療成績、使用した器材・インプラント など。 情報を提供して下さった患者さま個人が特定できないよう、これらの情報は完全に匿名化されてデータセンターへ提供されます。
調査項目の詳細はJOANRのホームページ(https://www.joanr.org/about/patient)の「情報公開項目」をご覧下さい。

個人情報の取り扱いについて
登録されたデータはデータセンター(日本整形外科学会)の責任下に保存されます。保存期間は本研究終了(あるいは中止)後5年間とします。

研究の資金源等、関係機関との関係について
本研究は、研究責任者のグループにより公正に行われます。本研究の利害関係については、現在のところありません。今後生じた場合には、日本整形外科学会・利益相反管理委員会の承認を得た上で研究を継続し、本研究の利害関係についての公正性を保ちます。 この研究の資金は日本整形外科学会、JOANRに参加する関連学会、および厚生労働省・臨床効果データベース整備事業補助金より提供されます。また、企業等から日本整形外科学会およびデータを提供する当期間への直接の資本提供については、利益相反に関する指針に従って適切に開示されています。

参加を希望しない患者さまへ
この研究に参加を希望されない場合は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。患者さまに関するデータを削除します。ただし、学術発表などですでに公開された後のデータなど、患者さま、またはご家族からの撤回の内容に従った措置を講じることが困難となる場合があります。

問い合わせ先
〒890-0051 鹿児島市高麗町43番25号
いまきいれ総合病院 整形外科
部長 宮口文宏

> >