総合案内はこちら
受付時間
平日午前 /  8:30~11:30
(診療時間9:00~)
午後 / 13:30~16:30
(診療時間14:00~)
土曜 原則休診
第1・3土曜日の午前は
小児科のみ専門外来を開きます
休診日
土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
お問い合わせ
文字サイズ
標準
特大
総 合 案 内
診察受付時間 平日 8:30~11:30  (診察時間 9:00~)
13:30~16:30  (診察時間14:00~)
土曜 原則休診  
休診日 土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
外来診療予約センター
専用電話番号 099-203-9100  専用FAX番号 099-203-9101
ご予約受付時間(平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00)
診療科によって休診になる場合もあります。休診のお知らせをご覧ください。
診療部門
受診される方

院内がん登録集計  悪性腫瘍手術件数

院内がん登録集計

期間:2017年1月1日~2021年12月31日
※がん登録の対象となる症例:期間中に診断および治療の対象となった症例
★1腫瘍1登録 重複がんの場合は原発の数をそれぞれ登録

■院内がん登録集計 PDFはコチラ

1、年齢別登録数推移・割合(2017-2021年症例 4,820件)

年齢階級別に登録数、割合を表わしたものです。
70歳代が最も多く、どの年齢階級でも当院は増加傾向にあります。

   20-29歳  30-39歳  40-49歳  50-59歳  60-69歳  70-79歳  80-89歳  90歳以上  総計
 2017年 3 16 30 49 178 230 198 26 730
 2018年 5 17 20 42 176 261 189 33 734
 2019年 4 9 22 52 208 307 217 48 867
 2020年 2 9 37 60 189 265 208 32 802
 2021年 2 12 38 75 192 333 231 49 932
 総計 18 75 172 347 1,157 1,631 1,211 209 4,820

 

年齢別登録者数推移・割合
△画像をクリックすると拡大します

2、医療圏別患者割合

患者がどの地域から来院したかを示したグラフです。
約6割が鹿児島市内からの受診で、離島からの患者も受け入れています。

医療圏別患者割合
△画像をクリックすると拡大します

3、来院経路割合

患者がどのように当院を受診したかを表わしたグラフです。6割が他の医療機関からの紹介で当院を受診しています。

来院経路割合
△画像をクリックすると拡大します

4、年別がん登録数

がん登録の件数を年別で表わしたグラフです。登録件数は増加傾向にあります。
初回治療症例・・・当該腫瘍に対して当院で初回治療を開始(継続を含む)した症例  ※再発・転移は除く

年別がん登録数
△画像をクリックすると拡大します

5、部位別登録数(2017-2021年) ※初回治療症例のみ集計

登録部位を診断年ごとに表わしたグラフです。
当院では、肺癌が登録数が最も多くなっています。その他、総合病院として幅広くがん治療を行っています。

部位別登録数
△画像をクリックすると拡大します
部位別登録数
△画像をクリックすると拡大します

※その他:原発不明、脳、甲状腺、小腸、虫垂、骨軟部 等、登録件数の少ない部位含む。

6、年齢別ステージ別割合(2021年症例) ※初回治療症例のみ集計:725件

年齢別のステージ割合を表わしたグラフです。
0-2期の初期のがんはもちろんですが、3-4期などの進行がんに対する治療も行っています。
AYA世代・・・思春期、若年成人世代の略称で、15歳~39歳までの世代を指します。

年齢別ステージ別割合
△画像をクリックすると拡大します

7、ステージ別治療内容割合(2021年症例) ※初回治療症例のみ集計:725件

ステージ別で実施した治療内容を表わしたグラフです。比較的早期のがんは手術・内視鏡のみでの治療が多くを占めますが、進行がんになると、手術の割合は少なく、薬物療法や放射線療法、治療無しの症例も増えていることがわかります。

ステージ別治療内容割合
△画像をクリックすると拡大します

【がんの進行度】

 0期 がん細胞が粘膜内(上皮細胞内)にとどまっており、リンパ節に転移していない
Ⅰ期 がんの腫瘍が少し広がっているが筋肉の層までとどまっており、リンパ節に転移していない
Ⅱ期 リンパ節には転移していないが、筋肉の層を超えて少し浸潤(広がること)している
または、がんの腫瘍は広がっていないが、リンパ節に少し転移している
Ⅲ期 がんの腫瘍が浸潤しておりリンパ節転移もみられる
Ⅳ期 がんが始めにできた原発部位を超えて、離れた他の臓器へ転移している

8、領域別治療内容割合(2021年症例) ※初回治療症例のみ集計:725件

領域別の治療内容を表わしたグラフです。
がん治療は、大きく分けると手術、化学療法、放射線療法となりますが、それぞれの治療を組み合わせた治療も行われます。
がんの進行度、患者さんの状態に合わせて、最も良い治療法を選択します。

領域別治療内容割合
△画像をクリックすると拡大します

悪性腫瘍手術件数

■2021年 悪性腫瘍手術件数 PDFは コチラ
■2020年 悪性腫瘍手術件数 PDFは コチラ

地域がん診療連携拠点病院

当院は平成24年4月1日に地域がん診療連携拠点病院に認定されました。
がん対策は、平成19年4月に施行されたがん対策基本法の基本理念にのっとり推進されています。そのなかで、厚生労働省は全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、がん診療連携拠点病院の整備をすすめてきました。
地域がん診療連携拠点病院には以下の役割があります。

  • 専門的ながん医療の提供
  • 地域におけるがん診療連携協力
  • がん患者さんに対する相談支援及び情報提供

当院は、上記の地域がん連携拠点病院の役割を担い、地域住民のみなさまに質の高いがん医療を提供するようこれからも努力してまいります。

がん対策基本法 第一章第二条 基本理念
がんの克服を目指し、がんに関する専門的、学際的又は総合的な研究を推進するとともに、がんの予防、診断、治療等に係わる技術の向上その他の研究等の成果を普及し、活用し、及び発展させること。
がん患者がその居住する地域にかかわらず等しく科学的知見に基づく適切ながんに係わる医療を受けることができるようにすること。
がん患者のおかれている状況に応じ、本人の意向を十分尊重してがんの治療方法等が選択されるようがん医療を提供する体制の整備がなされること。

緩和ケア研修修了医(2023.4現在)

救急・総合診療科二木真琴 湯田 琢馬 大磯陽子 牟禮洋 覚本 雅也
血液内科小濱浩介 井上大栄 山本花
糖尿病内科山元聖明
消化器内科船川慶太 吉永英希 今給黎和幸 山崎晃裕 奈良博文 
循環器内科濱崎秀一 志岐健三郎 有馬良一
呼吸器内科岩川純 入來豊久 亀之原佑介 下馬場健一
脳神経内科甲斐太 小田健太郎 山下悠亮
消化器外科小倉芳人 林 知実 濵田由紀
呼吸器外科米田敏 今給黎尚幸
整形外科宮口文宏 川畑直也 堀川良治
脳神経外科宮之原修 松邨宏之
産科・婦人科加藤明彦 中間恵美子 濱島雅代
泌尿器科立和田得志 森威慈
耳鼻咽喉科積山幸祐 花牟禮豊 下薗知己
皮膚科有村亜希子
麻酔科山下順正 西村絵実 今給黎南香 肥後友紀
放射線科中禮久彦 鉾立博文
緩和ケア内科大瀬克広 原口哲子
歯科口腔外科古賀喬充 本間遼
歯科杉原考輝
研修医石田絢 堀江駿 内野皓史 榮福和希

院内がん登録実施規定に基づく予後調査協力のお願い

 公益社団法人昭和会では、表記の予後調査(生存状況確認調査)を行っています。当院は『がん診療連携拠点病院』に指定されており、本調査の実施が義務づけられています。
この掲示などによるお知らせの後、住民票照会による生存状況確認調査について許可しない旨のご連絡がない場合においては、ご同意をいただいたものとして実施されます。
皆様方におかれましては調査の趣旨をご理解いただき、本調査へのご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 この調査への参加を希望されない場合、また調査に関するご質問はお電話等にて下記連絡先へご連絡ください。

院内がん登録実施規定に基づいた予後調査(生存状況確認調査)

1.調査の対象および研究対象期間

『がん診療連携拠点病院』および『特定領域がん診療連携拠点病院』

  • 2008年4月1日以降に今給黎総合病院にてがんの診断を受けられた方
  • 2021年1月1日以降にいまきいれ総合病院にてがんの診断を受けられた方
  • 2008年4月1日以降に今給黎総合病院にて初回治療(がんに対する初めての治療)を行った方
  • 2021年1月1日以降にいまきいれ総合病院にて初回治療(がんに対する初めての治療)を行った方
  • 他院にて治療後、2008年4月1日以降に今給黎総合病院にて継続治療を行った方
  • 他院にて治療後、2021年1月1日以降にいまきいれ総合病院にて継続治療を行った方
  • 2008年4月1日~2015年12月31日に今給黎総合病院にてセカンドオピニオンを行った方

2.調査目的・方法

[調査目的]
がん対策基本法(平成十八年法律第九十八号)並びに同法第九条の規程に基づく がん対策推進基本計画(平成二十四年六月八日閣議決定)および、がん登録等の 推進に関する法律(平成二十五年法律第百十一号)の主旨に則り、患者様の個人情報の保護を徹底した上で、全てのがん患者を登録し予後調査を行うことにより、 正確ながんの罹患数や罹患率、生存率、治療効果等を把握する。

[調査方法]
当院来院情報および各市区町村に対する住民票照会による予後情報の取得

(国立がん研究センター委託による)

3.調査に用いる情報の種類

暗号化ファイル:個人識別情報(氏名、性別、生年月日、最新住所)

4.お問い合わせ先

 本調査に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせください。
また、情報が当該調査に用いられることについて患者さん、もしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には調査対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。
その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

照会先および調査への利用を拒否する場合の連絡先

所属公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院
(診療情報管理課 がん登録担当)
氏名野平 奈那
住所〒890-0051 鹿児島市高麗町43番25号
電話番号:099-252-1090

緩和ケア研修会開催のご案内

 このたびいまきいれ総合病院では「緩和ケア研修会」を開催いたします。本研修会は「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成30年5月9日健発0509第4号厚生労働省健康局長通知)に準拠した内容となっており、修了者には厚生労働省健康局長の記名捺印された修了証が交付されます。
 ご多忙のことと存じますが、当研修会の主旨をご理解賜り、是非、関係医師・職員の皆さまへご周知いただき、研修会へのご参加をよろしくお願い申し上げます。

印刷用PDF

緩和ケア研修会開催のご案内
がん等の診療に携わる医師等に帯する緩和ケア研修会概要

研修会の内容

本研修会は、「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成30年5月9日健発0509第4号厚生労働省健康局長通知)に基づき実施致します。
当院は日本緩和医療学会が開発したプログラム(PEACE PROJECT)に準拠して、事前にe-learningの受講を終了した者を対象とした集合研修を開催します。

主催者

公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院

開催日程

令和4年7月9日(土) 8時30分〜17時15分(受付8時15分〜)

開催場所

いまきいれ総合病院 5階 第1,2会議室
鹿児島市高麗町 43番25号 Tel:099‐252‐1090

研修会実施担当者

研修会主催責任者:いまきいれ総合病院 院長 濱崎秀一
研修会企画責任者:いまきいれ総合病院 緩和医療科 大瀬克広・原口哲子

参加の要件

  • 鹿児島市地域・熊毛地域の医療機関に勤務するがん等の診療に携わる医師、医療従事者。
  • 申込者は、事前に e-learning の受講を修了(令和4年7月3日までに受講修了証書の提出が必要)した者を対象とした集合研修を開催いたします。(「e-learning」の受講修了証書の有効期限は受講修了後2年間です。)

定員および受講料

定員 15 名
受講料 無料(昼食にお弁当を希望される方は別途 1,000 円を集金します)

日程表

こちらのPDFをご覧下さい。

修了証の交付

全日程(e-learning、集合研修、ポストアンケート)を修了後に、研修会主催責任 者と厚生労働省健康局長両名の記名捺印された「修了証」が交付されます。集合研 修は、一部のみの参加(途中退場を含む)では修了証を交付できません。

申し込み方法、締め切り

下記URLから応募フォームからお申込みください。
参加申込の締め切りは 6 月 3 日(金)です。

https://bit.ly/3wuwxU0

e-learning について

e-learning の詳細及び受講については、日本緩和医療学会:PEACE PROJECT のサイト(https://peace.study.jp/pcontents/top/1/index.html)をご参照ください。
お申し込みの時点で e-learning を修了しておく必要はありませんが、当研修会の参加には e-learning の修了が必須です。準備の都合上、e-learningの修了期限を 7月 3 日(日)とさせていただきます。7 月 3 日の時点で未修了の場合には、お申し込みをキャンセルさせていただきますのでくれぐれもご注意ください。

お問い合わせ先/e-learning 修了証書の提出先

公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院
人事総務経理課 日髙 章洋
〒892-8502 鹿児島市高麗町 43 番 25 号
TEL:099-252-1090  FAX:099-203-9129
E-Mail hidaka @ imakiire.or.jp

> >