診療科紹介
当院の緩和ケア内科は、緩和ケア認定看護師や薬剤師、社会福祉士、管理栄養士、理学療法士など多職種で、緩和ケアチームとして患者さん・家族の様々な課題に取り組んでいます。現代は、国民の2人に1人ががんに罹患する時代であり、がんを治すだけでなく、がんという病気と共にどうやったら安心して生活し働けるかを考える時代になっています。
当院ではがん治療の有無に関わらず誰でも無料で相談できるがん相談支援センターもあります。より安心して生活するために、一人で、あるいは家族だけで悩みを抱えるのではなく、ぜひお気軽にご相談ください。
がん患者さんの身体や心の痛みの治療を外来へ通院していただきながら行います。
入院中に緩和医療科の診察を受けていた患者さんも、退院後は引き続き緩和ケア外来での診療を行います。
身体や心の痛みで緩和ケア外来受診をご希望される場合は、主治医または看護師に遠慮なくご相談ください。
主な対象疾患と治療法
がん
専門外来について
がんに伴う症状緩和の相談ではなく、気持ちのつらさや療養に係わる心配など医師の立場からご相談にのります。また必要に応じ院内外の専門の職種へ紹介し、安心してがんの療養ができるようなお手伝いをいたします。
疼痛治療に対する地域連携
がんの痛みの治療は大きく薬物治療、放射線治療、神経ブロックの3つに分けられます。このうち薬物療法には当院の緩和ケア専門医が、放射線治療には放射線治療専門医が対応しています。
しかし神経ブロックについては、硬膜外ブロックなどの基本的な神経ブロックは対応可能ですが、腹腔神経叢ブロックなどの専門的なブロックについては、他の施設と連携を取りながら適切に紹介し治療を行うようにしています。
がん性疼痛については、患者さんをご紹介いただければ、疼痛評価を行い当院で対応できない場合は多施設との連携をとって疼痛治療を行うと共に、心理的社会的なサポートを行います。
神経ブロック治療の連携を行っている施設と診療科
鹿児島大学病院 麻酔科(ペインクリニック)
鹿児島市立病院 麻酔科(ペインクリニック)
南風病院 ペインクリニック内科
鹿児島市医師会病院 ペインクリニック内科
2024年度診療実績
緩和ケアチーム依頼件数
| がん | がん以外 | 小計 | |
| 入院 | 314 | 9 | 323 |
| 外来 | 66 | 1 | 67 |
| 合計 | 380 | 10 | 390 |
| 紹介元 | 院内 | 院外 | 小計 |
| 入院 | 283 | 40 | 323 |
| 外来 | 40 | 27 | 67 |
| 合計 | 323 | 69 | 390 |
介入時期
| 1:診断から初期治療前 | 2:がん治療中 | 3:積極的がん治療終了後 | 合計 | |
| 入院 | 28 | 216 | 70 | 314 |
| 外来 | 4 | 40 | 22 | 66 |
依頼内容(重複あり)がんのみ
| がん(入院) | がん(外来) | |
| 1)がん疼痛 | 154 | 40 |
| 2)疼痛以外の身体症状 | 126 | 41 |
| 3)精神症状 | 142 | 4 |
| 4)家族ケア | 8 | 0 |
| 5)倫理的問題 | 3 | 0 |
| 6)地域連携・退院支援 | 44 | 17 |
| 7)その他 | 0 | 0 |
| 合計 | 477 | 102 |
所属医師
日本緩和医療学会認定医
日本麻酔科学会指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
日本医師会認定産業医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了医
博士(医学) 鹿児島大学、人間学修士(武蔵野大学)

精神保健指定医
日本精神神経学会精神科専門医
日本精神神経学会精神科専門医制度指導医
精神腫瘍学の基本教育のための都道府県指導者研修修了
精神腫瘍学指導医研修会修了者に対する集合研修企画責任者のための講習受講
日本緩和医療学会指導医
日本麻酔科学会指導医
日本専門医機構麻酔科専門医
麻酔科標榜医
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了医
外来担当表
救急医療
採用情報
上町
救急・総合診療
内臓系
全身・代謝疾患
女性・小児
頭頸・脳神経
筋・骨・脊椎・皮膚
その他
専門外来・センター








