総合案内はこちら
受付時間
平日午前 /  8:30~11:30
(診療時間9:00~)
午後 / 13:30~16:30
(診療時間14:00~)
土曜 原則休診
第1・3土曜日の午前は
小児科のみ専門外来を開きます
休診日
土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
お問い合わせ
文字サイズ
標準
特大
総 合 案 内
診察受付時間 平日 8:30~11:30  (診察時間 9:00~)
13:30~16:30  (診察時間14:00~)
土曜 原則休診  
休診日 土曜(第1・第3:小児科を除く)
日曜・祝日・年末年始
※救急はその限りではありません
外来診療予約センター
専用電話番号 099-203-9100  専用FAX番号 099-203-9101
ご予約受付時間(平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:00)
診療科によって休診になる場合もあります。休診のお知らせをご覧ください。
診療部門
受診される方

患者の権利と責務

いまきいれ総合病院は世界医師会『患者の権利に関するリスボン宣言』の精神に則り、患者さんの権利を尊重した「患者中心のチーム医療」を推進します。患者さんが子ども(18歳未満)の場合、日本小児科学会『医療における子ども憲章』を患者さんとご家族にお示しし、病気になった時にも自分を大切にして少しでも楽しく過ごせるように、職員が協力してお手伝いします。
以下に掲げる事項は、患者さんが医療を受けるにあたって、守られるべき権利と求められる責務ともいえる内容ですので、十分に理解していただきますようにお願いいたします。

患者の権利

【良質の医療を受ける権利】
患者さんは、社会的な地位、国籍、宗教などにより差別されることなく、適切な医学水準に基づいた安全かつ効果的な医療を受ける権利をもっています。
【選択の自由の権利】
患者さんは検査や治療を受ける際に、担当の医師、病院を自由に選択する権利を持っています。また、診療のどの段階においても、他の医師の意見(セカンド・オピニオン)を求める権利をもっています。
【自己決定の権利】
自分自身に関わる自由な決定を行うための自己決定の権利、自己決定を行ううえで必要とされる情報を得る権利をもっています。
患者さんが子ども(18歳未満)の場合、自己の受ける医療行為について、年齢及び理解力、病気や医療行為の内容に従って、十分に分かりやすく工夫された方法により説明を受け、自由な意思に基づき当該医療行為につき意見を表明することができ、その意見は相応に考慮されます。
【意思を表明できない場合に代理人に決定を委ねる権利】
患者さんが意識不明、またはその他の理由で意思を表明できない場合や未成年の場合には、法律上の権限を有する代理人が患者さんの代わりに意思決定をする権利をもっています。
【情報に対する権利】
医療上の記録に含まれる自己の情報を知る権利、医学的事実を含む健康状態に関する十分な説明を受ける権利をもっています。 例外的にその情報が患者さん自身の生命・健康に危険をもたらす恐れがある場合は除きます。 また、必要があれば自分に代わって情報を受ける人を選択する権利をもっています。
【守秘義務に対する権利】
患者さんの健康状態・症状・診断・予後および治療について個人を特定しうるあらゆる情報、ならびにその他の個人の全ての情報は、死後を含めて守られます。また、個人を特定しうるあらゆるデータおよび細胞・組織・臓器などは保護され、適切に保管されます。
【健康教育を受ける権利】
すべての人は、個人の健康に対する自己責任をもつと同時に、疾病の予防および早期発見についての手法や保健サービスの利用などを含めた健康教育を受ける権利をもっています。
【尊厳に対する権利】
価値観が尊重され、尊厳とプライバシーが守られる権利は、医療と医学教育の場において常に尊重されます。最新の医学知識に基づき苦痛を緩和される権利、人間的な終末期ケアを受ける権利をもっています。

患者の責務

医療が安全かつ適切に行われるために、患者自身が医療者とともにチーム医療に主体的にかかわることが必要です。また、医療の安全確保のための取り組みにも患者さんの協力が欠かせません。

  1. 患者自身の主体的なチーム医療への参加は、患者さんのもつ権利であるとともに、責務でもあることをご理解ください。説明や意思の確認などを受けられる際、ご自身の意思や意見、疑問を遠慮なく担当者に伝えてください。
  2. 医療者の説明が十分に納得できるまでお尋ねください。
    患者さん自身に病気のことや診断・治療の必要性などについて十分理解していただくことが必要です。どうしても納得できない場合には、他の病院・他の医師の意見(セカンド・オピニオン)を求めることをお勧めします。
  3. 医療者が診療において的確な判断を行っていくため、病状や家族歴、既往歴、アレルギーの有無、薬の服用状況や副作用、現在の症状や痛みの程度などの情報は、できる限り正確にお知らせください。
  4. 自分自身が受ける医療行為、投与される薬などに関する疑問や不安は、遠慮なく医師や医療スタッフにお伝えください。
  5. 患者間違いによる事故を防ぐための取り組みへの協力をお願いします。
    思い込みから生じる患者(ひと)間違いを防ぐために、当院では、診察や検査の前、薬の服用や注射の前に、患者さんのフルネームを確認する取り組みを推進していますので、ご協力をお願いします。
  6. 入院中の転倒・転落事故を防ぐための取り組みへの協力をお願いします。
    院案内にあるリーフレット「履き物の選び方」をお読みください。転倒や転落事故を防ぐための医療者の指示に従ってください。
  7. 静脈血栓塞栓症を防ぐための取り組みへの協力をお願いします。
    入院案内にあるリーフレット「自ら行う肺血栓塞栓症の予防法」をお読みください。入院中は、肺塞栓症防止のために必要な予防策を行うことがありますので、ご協力お願いします。
  8. 検査や治療が安全に実施できるように、医療者の指示は必ずお守りください。
  9. 院内感染の防止のための取り組みにも患者さんの協力が必要です。
    患者さんの状況によりましては、職員より手洗いやマスク・ガウンの使用などを個別にお願いする場合があります。わからないことは何でも職員にお尋ねください。
  10. 以下のような犯罪行為、迷惑行為、その他これらに準じる行為を禁止いたします。これらの行為により、当院との信頼関係が破たんした場合は、当院での診療を原則としてお断りいたします。
    ・暴言・暴力行為・脅迫・窃盗
    ・危険物の持ち込み・喫煙・飲酒
    ・入院時における無断外出・外泊・他の患者もしくは医療従事者への迷惑行為
    ・セクシャル・ハラスメント
  11. 暴力行為やセクシャル・ハラスメントは犯罪です。
    暴力・暴言などで他の患者さんにご迷惑がかかる場合や医療者の診療行為が妨げられる場合には、当院での診察を中止することがあります。また、必要に応じて警察へ通報することがあります。
  12. その他、病院内の規則をお守りください。病院は、多くの患者さんが医療を受ける場です。すべての患者さんが快適な環境で医療を受けられるように協力をお願いします。
    ◎当院は敷地内禁煙です。
     喫煙はご自身だけでなく、周りの人々の健康に悪影響を与えます。病院内では必ず禁煙をお守りください。
    ◎当院は、臨床研修病院~研修医(医師免許取得後2年間の医師)を実践教育する病院~の指定を受けています。研修医が担当医として主治医の責任指導の下に診療・治療などを行う事があります。
    ◎当院は、急性期の患者に対する高度医療、救急医療に重点を置いています。急性期の入院治療を必要とする患者が、すぐに入院できる体制を整える事に最大限の努力をしております。
    そのため、患者の急性期の病状が安定し入院治療が必要でなくなった段階で、当院の外来又はご紹介をいただいた医療機関やご自宅近くの医療機関へ診療を引き継ぎますので、ご協力をお願いいたします。
    なお、他の医療機関へ紹介する場合は、患者にとって最善の医療が受けられるよう、病状、検査、治療の経過などを添えてご紹介させていただきます。

2022年10月改訂 いまきいれ総合病院 倫理委員会

当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。
個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員および関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

個人情報の収集・利用・提供

個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。

個人情報の安全対策

個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。

個人情報の確認・訂正・利用停止

当該本人(患者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により、調査の上適切に対応します。

個人情報に関する法令・規範の遵守

個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。

教育および継続的改善

個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。

診療情報の提供・開示

診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。

問い合わせ窓口

個人情報に関するお問い合わせは、以下の窓口をご利用ください。
いまきいれ総合病院: 2階 患者サポート窓口
上町いまきいれ病院: 1階 事務局

カルテ開示について

当院では、診療記録(カルテ)の開示を希望される場合、以下の手続きが必要です。

開示要項

●診療記録開示要項(PDF)
当院の診療記録開示要項になります。
受付時間、料金など他詳細は上記リンクよりご覧ください。

手続き

申請には本人確認書類と申請書類等の提出が必要になります。
申込者によって申込方法が異なります。

必要書類は下記をご参照ください。
必要書類をご準備していただき、直接ご来院いただくか、または郵送にてお申し込みください。

申込者 必要書類一覧
患者さまご本人用 ①診療記録等開示請求申込書(PDF)
②診療記録開示請求に関する同意書(PDF)
③開示請求者本人確認書類の写し
 →運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等
ご本人以外
(ご家族等)
①診療記録等開示請求申込書(PDF)
②診療記録開示請求に関する同意書(PDF)
③開示請求者本人確認書類の写し
 →運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等
④診療記録開示 委任状 (ご遺族の方は不要)(PDF)
⑤患者本人との関係が証明できる書類の本書もしくは写し
 →戸籍謄本、戸籍抄本等
法律事務所
民間保険会社
①貴社または貴所にて作成された依頼書
②診療記録開示請求に関する同意書(PDF)
③診療記録開示 委任状(PDF)
 →既にご用意されている委任状がありましたらそちらでも構いません。

書類記入例

診療記録等開示請求申込書
診療記録開示請求に関する同意書
診療録開示委任状

診療記録開示の流れ

病院でのお申し込み
(直接来院される場合)
  郵送でのお申込み
(ホームページからの場合)
 
1階・2階 受付にてスタッフにカルテ開示希望の旨をお伝えください。
開示担当者にて対応いたします。
  診療記録開示要項をご一読いただき、必要書類をご確認の上、”診療情報管理課”宛にご郵送ください
※必要書類については同ページ内の必要書類一覧表をご覧ください。
 
開示の可否について院内審査
※事由によっては応じることが出来ない場合がございます。
詳細は診療記録開示要項「7.開示できない場合」をご参照ください。
料金概算のご連絡
※診療記録開示請求に関する同意書の
「概算連絡について希望する」にチェックされた方にご連絡いたします。
請求書を送付いたしますので、指定口座へお振込みください。
入金確認後、診療記録準備
入金確認後、診療記録の準備に約2週間ほどお時間をいただきます
直接来院される場合
  郵送を希望される場合
病院にて開示資料交付
※直接来院される場合は、受取日時をご指定ください。
受付時間:平日のみ
8:30~12:30
13:30~17:00
  開示資料郵送

問い合わせ先・郵送先

TEL:099-252-1090
〒890-0051 鹿児島市高麗町43番25号
公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院 診療情報管理課 宛

広報誌『うららか』、『connect』に掲載されている内容は発行時のもので、現在と異なる場合がございます。ご了承ください。
医療機関向け広報誌connectはこちら▼

広報誌うららか

うららか2023春号
〇禁煙のススメ
〇楽しく!美味しく!嚥下食♪:手作り枝豆豆腐のジュレかけ
〇Let’s呼吸筋ストレッチ
追加レシピ
みんなで一緒に嚥下食♪ふわふわ長いものチーズ焼き

うららか2022冬号
〇緩和的放射線治療
〇ほっこり優しい味わいで体もぽかぽか!コクと栄養をプラス:味噌シチュー
〇Let’s膝痛予防

うららか2022秋号
〇健康診断後の二次検査 再検査・精密検査
〇秋の味覚!常備品で作るレシピ
〇Let’s尿漏れ体操

うららか2022夏号
〇糖尿病内科での診察、検査の流れ
〇夏!栄養満点時短レシピ
〇Let’sのどトレーニング

医療機関向け広報誌 connect

connect 5号 2023年1月
〇2023年に向けて:理事長今給黎和幸、院長濱崎秀一、各部門
〇歯科口腔外科

connect 4号 2022年10月
〇緩和ケア内科
〇放射線治療科
〇消化器内科・ほか

connect 3号 2022年7月
〇泌尿器科
〇循環器内科
〇無呼吸・いびき外来・ほか

connect 2号 2022年4月
〇小児アレルギー外来
〇リンパ浮腫外来
〇脳ドック外来

connect 創刊号 2022年1月
〇開院1周年
〇土曜外来が変わりました
〇いまきいれ総合病院のコロナ対策

公益社団法人昭和会は、昭和13年に鹿児島市上町地区で今給黎医院として開業し、創設者 今給黎満幸が掲げた「24時間断らない医療」をモットーに、全県下・離島の救急患者を積極的に受け入れ、地域医療に貢献してきました。その理念、信条は全科オンコールの救急体制など現在の診療にも受け継がれ、鹿児島市の中核病院として急性期医療を提供して参りました。  今後もこれまで培ってきた医療の継続をコンセプトに、救急・がん診療・周産期医療の3本の柱を掲げ、令和3年1月に『いまきいれ総合病院』として高麗町に移転いたしました。  新しい『いまきいれ総合病院』では働きやすい環境を整備することで効率化をはかり、更に充実した医療を提供し、地域に貢献していくため、企業や個人の皆様方から幅広く寄付金を受け付けております。  当法人は、これからもその活動を確かなものにするために、さらなる皆様のお力添えを心中からお願いする次第です。 皆様方には、格別のご支援・ご協力をくださいますようお願い申し上げます。

公益社団法人昭和会 理事長 今給黎 和幸

寄付金の使途について

寄付金の使途をご指定いただいた場合は、その使途に従って使用させていただきます。

  1. 救急・がん診療・周産期医療に対する医療機器の整備
  2. 医療スタッフの教育育成・研修支援
  3. 地域社会への貢献活動
  4. 感染医療に対する医療従事者への支援

税制上の優遇措置について

所得税法第78条第2項第3号に掲げる寄付金税額控除制度の対象となります。

寄付の特典

  • 御礼状を送付
  • 寄付者名を掲示(希望者のみ)
  • 病院見学

寄付申込書

寄付に関する担当窓口

公益社団法人昭和会 人事総務経理課 末吉(寄付金担当)
場所 890-0051 鹿児島市高麗町43番25号
電話 099-226-2278
FAX 099-239-9165
E-MAIL zaimu@imakiire.or.jp

交通機関・アクセスマップ

市電 / 1系統(鹿児島駅・谷山線)「二中通」電停下車

バス / 「二中通」バス停下車
市営バス・鹿児島交通バスをご利用ください。

駐車場のご案内

キラメキ南国パーキング(南国殖産(株))について

●キラメキ南国パーキング 立体駐車場 30分 / 150円

当院診療・治療の方 駐車場入場後 30分 / 50円

※駐車券を院内にお持ちいただき、1階または2階受付にて割引処理を受けてください。

※入院中の自家用車の駐車はご遠慮ください。

外来患者さん 有料 30分/50円
(最大12時間まで)
※最大12時間まで割引が適用されます。それ以上の駐車の場合は30分/150円で課金となります。

当日手術を受ける患者さん家族
※病棟師長印で割引になります
有料 30分/50円
(最大12時間まで)
当日入退院をされる患者さん家族
※病棟師長印で割引になります
有料 30分/50円
(最大12時間まで)
入院患者さんへの荷物受け渡し
※1時間以内は割引になります
有料
(30分以内)30分/50円
(1時間)60分/100円
お見舞いの方
業者の方
有料
30分/150円
※原則として患者さん優先駐車場のため、他の方は有料となっております。
(但し、入庫後15分以内での退出は無料となります。)ご理解ご協力の程お願いいたします。

救急専用駐車場のご案内

月~土曜 8:30~17:30 60分 500円
17:30~8:30 60分 300円
日曜・祝日 8:30~17:30 60分 300円
17:30~8:30 60分 300円
17:30以降に救急診療を受けた場合は、駐車券を院内へお持ちいただき割引処理を受けてください。

身障者駐車場をご利用の方へ

いまきいれ総合病院は正面玄関前に4台、救急専用駐車場に1台駐車が可能です。

駐車場ご利用時の注意事項

【禁止行為】
他の自動車の駐車を妨げること
駐車場の施設、備品等及び駐車中の自動車を汚損、又は破損する恐れのある行動をすること
物品の販売、宣伝等の営利行為をすること
このほか、駐車場の管理に支障をおよぼす行為
駐車の拒否(以下のいずれかに該当する場合は、駐車場の利用をお断りします)
自動車に発火性または引火性の危険物を搭載しているとき
駐車場の施設、備品等の汚損、又は破損するおそれがあるとき
このほか、駐車場管理に支障があるとき

【損害賠償】
利用者が駐車場の施設、設備等を故意または過失により汚損、 破損したときは、管理者の指示により、利用者に原状復帰又はその損害を賠償していただきます。

【免責】
当院は駐車場内で発生した自動車事故、盗難その他の事故又は 火災等管理者の責めに帰さない事由による損害については、当院は一切その責任を負いません。

【その他】
不法駐車をした場合は、判明した時点で即自動車を撤去いたします。撤去にかかる費用は全額自動車所有者へ請求いたします。

駐輪場のご案内

自転車、バイクでご来院の患者さまは「患者様用駐輪場」をご利用ください。

駐輪場は救急外来専用駐車場横にございます。10台ほど駐車が可能です。

各フロアのご案内

>> googleストリートビューでも院内をご覧いただけます

立体駐車場への出入口は以下の時間帯にご利用できます。
平日 8:30〜18:00 土曜 8:30〜13:00
時間外・日・祝日は1階正面入口をご利用ください。
※キラメキテラスヘルスケアホスピタル側の出入口はご利用できません。

施設認定

指定医療機関等

  • 保険医療機関
  • 国民健康保険医療取扱機関
  • 労災保険指定病院
  • 労災保険二次健診等給付病院
  • 生活保護法指定病院
  • 障害者自立支援法「更生医療」「育成医療」指定病院(整形外科・形成外科・耳鼻咽喉科・腎臓・免疫・口腔に関する医療)
  • 障害者自立支援法「精神通院医療」指定病院(神経内科に関する医療)
  • 感染症法(第37条の2)指定病院
  • 原子爆弾被爆者医療法一般疾病医療取扱病院
  • 母体保護法指定病院「不妊手術」
  • 特定疾患治療研究事業に係る医療指定病院
  • 小児慢性特定疾患治療研究事業に係る医療指定病院
  • 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業に係る医療指定病院
  • 母子保健法指定病院「養育医療」
  • 出入国管理及び難民認定法指定病院
  • 救急告示病院
  • 県へき地医療拠点病院(遠隔医療支援)
  • 基幹型臨床研修病院
  • 厚生労働省 DPC対象病院
  • 県指定 かごしま子育て応援企業
  • 産科医療補償制度加入医療機関
  • 県女性医師復職研修事業指定病院
  • 県指定 地域周産期母子医療センター
  • 県消防・防災ヘリコプター救患搬送医師搭乗システム輪番病院
  • 厚生労働省指定 地域がん診療連携拠点病院
  • 歯科医師臨床研修病院(協力型)
  • 県指定 地域医療支援病院
  • AMAT(全日本病院医療支援班)病院
  • 鹿児島県DMAT(災害派遣医療チーム)指定病院
  • 洋上救急業務支援協力医療機関
  • 厚生労働省 医薬品・医療器具安全性情報協力施設
  • 県脳卒中情報システム推進事業の情報提供協力医療機関
  • 県重症難病医療協力病院(短期入所施設)
  • 鹿児島市高規格救急車指示病院
  • 県広域災害医療情報システム(EMIS)登録病院
  • 市指定 にこにこ子育て応援隊認定企業
  • 県地域周産期医療支援病院
  • 各種健診(検診)・予防接種等受託医療機関
  • 鹿児島県消化器集団検診精密検査医療機関
  • NCD登録施設

2022.8現在

学会等認定施設一覧

  • 日本血液学会認定血液研修施設
  • 日本消化器管学会 胃腸科指導施設
  • 日本消化器内視鏡学会専門医指導施設
  • 日本消化器病学会専門医制度認定施設
  • 日本胆道学会指導医制度指導施設
  • 鹿児島県消化器集団検診精密検査医療機関
  • 日本循環器学会循環器専門医研修関連施設
  • 日本神経学会専門医制度教育施設
  • 日本脳卒中学会一次脳卒中センター
  • 日本呼吸器学会専門医制度関連施設
  • 日本外科学会専門医制度修練施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度関連認定施設
  • 呼吸器外科専門医合同委員会専門研修基幹施設
  • 日本整形外科学会専門医研修施設
  • 日本脊髄病学会脊髄外科専門医基幹研修施設
  • 日本形成外科学会認定医研修施設
  • 日本手外科学会研修施設
  • 日本産科婦人科学会専門研修連携施設
  • 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(新生児)暫定研修施設
  • 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母胎胎児)暫定研修施設
  • 日本泌尿器科学会専門医教育施設
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会インプラント実施施設
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会エキスパンダー実施施設
  • 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
  • 日本気管食道科学会認定気管食道科専門医研修施設(咽頭系)
  • 日本麻酔科学会麻酔科標榜研修施設
  • 日本IVR学会専門医修練施設
  • 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
  • 日本放射線腫瘍学会 認定施設
  • 日本病理学会研修登録施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設
  • 日本口腔外科学会専門医制度研修施設
  • 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
  • 日本口腔ケア学会口腔ケア認定施設
  • 日本緩和医療学会認定研修施設
  • 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修事業認定研修施設
  • 日本栄養療法推進協議会NST稼動施設
  • 日本臨床栄養代謝学会NST稼動施設
  • 日本臨床衛生検査技師会・精度管理保証施設
  • 日本臨床神経生理学会認定施設
  • 日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ
  • 日本医学放射線学会画像診断管理認証施設
  • 日本血液学会認定専門研修教育施設
  • 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施施設
  • 日本臨床腫瘍薬学会がん診療連携研修病院認定
  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 浅大動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大動脈ステントグラフト実施施設
  • 日本臨床細胞学会教育施設
  • 日本鼻科学会認定手術指導医制度認定施設
  • 日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医研修準認定施設

2023.3現在

施設基準届出一覧

基本診療料の施設基準等

  • 初診料(歯科)の注1に掲げる基準
  • 一般病棟入院基本料
  • 総合入院体制加算3
  • 救急医療管理加算
  • 超急性期脳卒中加算
  • 診療録管理体制加算1
  • 医師事務作業補助体制加算1
  • 急性期看護補助体制加算
  • 看護職員夜間配置加算
  • 療養環境加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 無菌治療室管理加算2
  • 緩和ケア診療加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療安全対策加算1
  • 感染対策向上加算1
  • 患者サポート体制充実加算
  • 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • ハイリスク妊娠管理加算
  • ハイリスク分娩管理加算
  • 呼吸ケアチーム加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • データ提出加算
  • 入退院支援加算1.3
  • 入院時支援加算
  • 認知症ケア加算
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 精神疾患診療体制加算
  • 地域医療体制確保加算
  • ハイケアユニット入院医療管理料1
  • 新生児特定集中治療室管理料1
  • 小児入院医療管理料4
  • 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
  • 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料

2022.7現在

特掲診療料の施設基準等

  • 外来栄養食事指導料の注2
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料イ
  • がん患者指導管理料ロ
  • がん患者指導管理料ハ
  • がん患者指導管理料ニ
  • 外来緩和ケア管理料
  • 乳腺炎重症化予防ケア・指導料
  • 婦人科特定疾患治療管理料
  • 院内トリアージ実施料
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
  • 外来放射線照射診療料
  • ニコチン依存症管理料
  • 療養・就労両立支援指導料の注3に掲げる相談支援加算
  • 開放型病院共同指導料
  • がん治療連携計画策定料
  • 薬剤管理指導料
  • 医療機器安全管理料1
  • 医療機器安全管理料2
  • 在宅酸素療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定
  • 精密触覚機能検査
  • BRCA1/2遺伝子検査(血液を検体とするもの)
  • BRCA1/2遺伝子検査(腫瘍細胞を検体とするもの)
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • 検体検査管理加算(Ⅳ)
  • 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
  • 神経学的検査
  • 補聴器適合検査
  • 画像診断管理加算1
  • 画像診断管理加算2
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
  • 外来化学療法加算1
  • 連携充実加算
  • 無菌製剤処理料
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 歯科口腔リハビリテーション料2
  • 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの)
  • 人工腎臓
  • 導入期加算1
  • 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  • CAD/CAM冠
  • センチネルリンパ節加算
  • 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。)
  • 後縦靱帯骨化症手術(前方進入によるもの)
  • 椎間板内酵素注入療法
  • 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)
  • 鏡視下喉頭悪性腫瘍手術
  • ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
  • 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡支援機器を用いる場合)
  • 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、等
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
  • 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 腹腔鏡下仙骨膣固定術
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
  • 輸血管理料Ⅰ
  • 輸血適正使用加算
  • 貯血式自己血輸血管理体制加算
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 麻酔管理料(Ⅰ)
  • 歯科麻酔管理料
  • 放射線治療専任加算
  • 外来放射線治療加算
  • 高エネルギー放射線治療
  • 1回線量増加加算
  • 画像誘導放射線治療(IGRT)
  • 定位放射線治療
  • 病理診断管理加算1
  • 悪性腫瘍病理組織標本加算
  • クラウン・ブリッジ維持管理料
  • 酸素の購入単価
  • 糖尿病合併症管理料
  • 糖尿病透析予防指導管理料

2023.1現在

理事長 ご挨拶

「いまきいれ総合病院」は、鹿児島市の中心部からほど近い高麗町(旧鹿児島市交通局跡地)にある350床の急性期病院です。下竜尾町にて開院以来80年超の歴史を有し、令和3年1月1日より当地にて診療を行っています。

診療科数は30を集約、これまでの実績を活かし、地域がん診療連携拠点病院としての発展、救急医療や周産期医療の拡充などを柱に、地域の医療機関と緊密に連携し、ロボット支援下手術など、高度で専門性の高い急性期医療の強化・提供を行っています。

さらに複合施設「キラメキテラス」の共同事業として、多世代が互いに支え合い、人が地域・社会と結びつく、ヒューマンライフラインの構築により地域活性、地方再生にも貢献します。

理事長 今給黎 和幸

役員

理事長
今給黎 和幸

いまきいれ総合病院 院長
濱崎 秀一

上町いまきいれ病院 院長
丸山 芳一

基本理念

-協力-
全職員の協力体制

-貢献-
地域社会への貢献

-向上-
自己研鑽と向上心

-教育-
人材育成と教育

基本方針

  • 質の高い医療の提供を目指し、全職員一致協力して努力します。
  • 生命の尊さを認識し、地域社会に貢献します。
  • 常に向上心を持って、自己研鑽に励みます。
  • 教育病院として、質の高い人材育成に努めます。

運営方針

  1. 地域のセンター病院として、最新・最高の医療を提供すべく、高度の医療機器を充実し、全職員の医学研修を推進する。そのために、各分野関連の大学各教室・各研究機関との交流に努め、また夫々の学会参加を助成する。
  2. 高度医療機器の公開利用に努め、最新で効率的且つ倫理的医療の充実を図る。
  3. 救急医療24時間受け入れ体制の充実。
    当病院全職員(全科オンコール体制)の協力のもとに24時間体制で全県下・離島の救急患者を積極的に受け入れ救急医療の使命を達成する。
  4. 21世紀の少子高齢化社会の医療に対応すべく、地域の保健・医療・福祉施設と密な連携に努め、有効的な医療の提供を図る。
  5. 地域に開かれた病院を目指し、健康増進活動に積極的に取り組み、 活動の充実・発展を図る。
  6. 経営陣は働きやすい職場環境の創世に努め、職員満足度を高めるとともに、教育を通して良質な人材を育成し、持続可能な病院運営を目指す。

2020年4月改定

> >