形成外科 [昭和会クリニック]
所属医師
名前 | 写真 | 資格・所属学会等 | 専門分野 |
---|---|---|---|
部長 高木 信介 |
![]() |
日本形成外科学会 専門医 日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 日本形成外科学会 評議員 【所属学会】 国際形成外科学会 他 |
形成外科 |
医長 内山田 桜 |
|
形成外科 |
|
藍 嵐 |
|
形成外科 |
外来担当表
当科の歴史
1983年(昭和58年)、当院に鹿児島県で初めて形成外科が設立され、初代部長に宇田川晃一先生(千葉県立こども病院)が赴任されました。 以来、昭和大学形成外科の関連施設として、鹿児島県の医療に携わってまいりました。
診療内容
形成外科とは
先天性および後天性の身体外表の醜状(形、色の異常)を対象とし、これを外科手技により機能はもとより形態(美容)解剖学的に正常(美形)にすることを手技とし、その目的は個人を社会に適応させるものである(鬼塚、1964) と定義されています。
形成外科は、体表を治す外科であり、他の外科には無い特徴があります。そして、日常に戻れるようにしてあげることを最大の目的としております。
当科の主な仕事内容は、
- Hand and Microsurgery (手とマイクロサージャリー)
- Oculoplastic Surgery(眼形成)
- Breast Surgery(乳房再建)
- Vascular anormalies(血管腫・血管奇形)
- Cleft Lip and Palate(口唇口蓋裂)
- Maxillofacial Surgery(顎顔面外科)
- Oncoplastic Skin Surgery(皮膚腫瘍外科)
特に、1は鹿児島で唯一の日本手外科学会認定基幹病院で、整形外科の手外科医とともに専門外来を行っています。
3は、乳癌術後の乳房再建が保険適応となり今後症例が増加する分野です。
Aesthetic and Functional Surgery(整容機能外科)をモットーに日々治療を行っております。
口唇口蓋裂外来
当院では口唇口蓋裂外来を行っております。
●診察日 毎週 水曜日 午後
完全予約制です。ご予約については昭和会クリニック形成外科外来までお問い合わせ下さい。
- 口唇口蓋裂の治療についての詳細はこちらをご覧下さい。
診療実績(2016年)
外来診療
外来初診患者数 |
1,738名
|
外来手術件数 |
442件
|
入院診療
入院患者数 |
504名
|
入院手術件数 |
495件
|
手術症例
手術症例数詳細はこちら(PDFファイル)